2016年7月30日土曜日

PICの落とし穴

PICを使用するときにはまってしまいがちなトラップを、自分の備忘録としてまとめてみました。


◎PIC16F1823/PIC12F1822

・RA3(MCLR)を入力ピンとして使用するためには、Configuration wordの設定でMCLRをOFF、LVPをOFFにする必要があります。

xc8のプログラム例
#pragma config MCLRE = OFF
#pragma config LVP = OFF

◎PIC12F629/675/683, PIC16F630/627A/628Aなど

・コンパレーターの入力と共有しているピンをデジタルI/Oとして使用する場合、コンパレーターの設定を変更する必要があります。CMCONレジスタのbit0-2を111にします。デフォルトでは000になっているため、コンパレーターの入力に接続されています。


xc8のプログラム例
CMCON = 0b00000111;


◎PIC10F200/220など

・GP2を入出力ピンとして使用するためには、OSCCALレジスタのbit0(FOSC4)を0にする必要があります。デフォルトは0なので、基本的には気にしなくても大丈夫なはずですが。

データシートより
bit 0 FOSC4: INTOSC/4 Output Enable bit(1)
1 = INTOSC/4 output onto GP2
0 = GP2/T0CKI applied to GP2

xc8のプログラム例
OSCCALbits.FOSC4 = 0;


◎PIC24F04KA200/201など

・クロック設定:内蔵オシレータ+PLLx4の場合、デフォルトでは16MHz。CLKDIVレジスタのRCDIVのデフォルト値が001のため。32MHzにするためにはRCDIV=000にする。

データシートより
bit 10-8 RCDIV<2:0>: FRC Postscaler Select bits
001 = 4 MHz (divide by 2) (default)
000 = 8 MHz (divide by 1)

XC16のプログラム例
#pragma config FNOSC = FRCPLL
・・・
CLKDIVbits.RCDIV = 0b000;


・XC16で遅延命令__delay_ms()を使うためには、libpic30.hをインクルードする前にFCYを定義する。FCYは命令サイクル(=クロック÷2)

#define FCY 16000000
#include <libpic30.h>



親子で電子工作in桂 9月のご案内

2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

た だし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

◆日時:9月10日(土)9:30〜(11:30頃)
◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)600円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10人

◆テーマ: ざんぞう君
◆レベル: 中
◆持ち物: 作品持ち帰り用の袋など

◆内容:
LEDの光の残像で字を書きます。

◆事前準備
※ざんぞう君は8種類の文字または記号を表示できます。
参加者の皆様から、表示する文字または記号を募集しています。
表示可能な文字、記号、模様は以下のとおりです。
・アルファベット(大文字、小文字)、数字
・カタカナ
・タテ8xヨコ8ドットで表せる記号

参加者の方はご希望の文字、記号を8月31日までにご連絡下さい。

自分でデザインした記号をご希望の方は、下の図のように8X8のマスで記号をデザインして下さい。
そして、それをヨコ1列ごとに8文字の0か1で表現してメールに記載して下さい。



◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 9月10日 ざんぞう君 
 中 
 10月 お休み
  
 11月12日 早打ちガンマン
 高 
 12月10日 ライトセーバー
 中 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※8月は都合によりお休みさせていただきます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年7月9日土曜日

親子で電子工作in桂 7月の会開催しました。

親子で電子工作を7月9日に開催しました。

今日は朝から大雨でしたが、そんなお天気にも負けずに予定のみなさん、全員ご参加くださいました。

今日は電子工作で作ったブレッドボードの回路のLEDなどを、パソコンのスクラッチというプログラミングソフトを使ってコントロールするということをやってみます。
そんなわけで、参加者のみなさんにはノートパソコンをご持参いただきました。



さて、前半はいつものように、ブレッドボードを使って電子回路を作ります。
今日はいつもより少し大きめのブレッドボードを使って、部品や配線の数も多いので、みなさん、黙々と回路を作りました。



今日は作った回路をUSBでパソコンに接続するので、配線が間違っていたりすると、最悪パソコンを壊してしまう可能性もあるので、完成したら念入りに配線をチェックしてもらいます。
そして、完成したら、まずは私の方で用意したチェック装置で最低限のチェックをします。さらに、そのあとに私の用意したパソコンに接続して、無事パソコンに認識されることを確認します。
これで安心してみなさんに持ってきていただいたパソコンに接続してもらえます。


そして作製した電子回路とScratchをつなぐためにYengawa Systemsさんの開発されたScrattinoというソフトを使用します。Scrattinoは本来はArduinoというマイコンボードとScratchとを接続するために作られたソフトですが、今回みなさんに作って頂いた回路は、PICというマイコンを使ってArduinoのふりをする回路です。いわば、ScrattinoをダマしてArduinoのふりをして、Scratchとの間をScrattinoに仲介してもらうわけです。Scrattinoが作製した回路を無事Arduinoとして認識したら成功です。これでScratchから作製した回路をプログラミングすることができます。





作製していただいた回路とスクラッチとを接続するところで、持って来ていただいたパソコンによってはなかなかうまくいかなかった方もおられましたが、最終的には、みなさん、ちゃんと接続できたはず、と思います。
もし、お家に帰ってからやってみられて、うまくできなかったら、やり方がわからなくなった方がおられましたら、メール等でご連絡ください。

もうすぐ夏休みになりますので、是非、この回路とスクラッチを使って、楽しいプログラムの作成に挑戦してください。
素敵なプログラムができた方は、是非、私にも教えてください。このブログで紹介させていただきたいと思います。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 9月10日 ざんぞう君 
 中 
 10月8日未定(※)
 ? 
 11月12日早打ちガンマン
 高 
 12月10日ライトセーバー
 中 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※8月は都合によりお休みさせていただきます。
※10月ももしかするとお休みさせていただくかもしれません。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。