2011年12月22日木曜日

祝!秋月賞受賞!

日が前後しますが、先週の日曜、12月11日に電子工作フェスティバル2011へ行ってきました。電子工作フェスティバルとは、電子工作コンテストの最後を飾るイベントで、コンテスト応募作品の展示や授賞式のほか、ワークショップなどもあります。
このイベントは東京で行われたのですが、遠路遥々、東京まで行ってきました。その理由は、この記事のタイトルからご察しのとおり、電子工作コンテストへ応募した私の作品「7セグLEDゲーム×4」が、企業賞の秋月賞を受賞したからであります。

イベントは秋葉原近くです。秋葉原に着いたら、会場へ行く前に、まずはこちらへ行きました。

いつも電子工作の部品調達でお世話になっている秋月電子さん。そして、今回、秋月賞受賞ということで、記念撮影しておきました。ついでに、17日の親子で電子工作のために、不足している部品を調達。

そして、イベント会場である3331 Arts Chiyodaへ向かいました。イベントの開場時間12時の前に行って、展示のセッティングをしました。
私の展示はこんな感じで、ちょっと寂しいです。
お隣は「あおき」さんです。「自転車型ロボット ばいしく〜る」と「一輪車ロボット おっとっと」という素晴らしい2作品を出展されています。この2つのロボットのモデルは村田製作所セイサクくんとセイコちゃんということで、ものづくり市の開催地である長岡京市に本社のある会社ということで、なんとなく親近感があります。
というわけで、2台のロボットと一緒にうちの子どもたちと記念撮影をさせて頂きました。
あおきさんの2つのロボットは、とても完成度が高く、一輪車は大賞にもノミネートされているほどで、そのため、お客さんがたくさん来ます。そのおかげで、ついでに隣の私の作品も見ていってもらえるので、寂しくならずにすみました。あおきさんに感謝です。

ところで、このイベントでは、簡単な電子工作を体験できる2つのワークショップも用意されています。うちの子供たちは、このようなワークショップが大好きで、今回ももちろん参加させていただきました。

1つは「こばやしひでみつ」さんの「てれねこ」作りです。小学4年の上の子が参加しました。うちの子はこれまで、工作はいろいろ体験しているのですが、このワークショップは手芸の縫い物作業が主体で、うちの子には新鮮で、とても喜んでいました。できたものも、とても可愛くて気に入っていました。


もうひとつは、「えとうゆうこ」さんの「LEDOLLでサンタを作ろう」です。こちらには小学2年の下の子が参加しました。樹脂粘土とLEDを組み合わせて、可愛いサンタさんをつくりました。下の子は粘土が大好きで、こちらも大喜びでした。
こばやしさん、えとうさん、ありがとうございました。

その後、イベント会場では「TELESCOPE」さんのライブがありました。
 ライブ中、カラフルに光る巨大バルーンが飛び交い、子供たちはバルーンを追いかけ回して、大はしゃぎでした。

そして、最後に授賞式です。大賞は音波可視化装置「サウンド音波nel」でした。お隣のあおきさんの「一輪車ロボットおっとっと」は、優秀賞とヴィストンロボットショップ賞を受賞されてました。さすが。受賞作品一覧はこちら
そして、私の「7セグLEDゲーム×4」は秋月賞を受賞しました。一応、舞台の上で表彰状を頂きました。ほかの方々が立派な作品で受賞されているのに比べると、ちょっと恥ずかしかったですが・・・。
最初から、大賞は無理とあきらめていて、秋月賞ねらいの応募だったので、とても嬉しいです。
審査員さんのコメント「シンプルイズベスト。7セグ一つでよくここまで作り込んだと感心しました。」と、まさに私のコンセプトを評価していただけて嬉しいです。
そして、頂いた賞品はこちら。
ルネサスRX621使用RXマイコンボード(高性能32ビットマイコン)超大型表示マイコンデジタル時計キッット、それと、賞金1万円です。秋月電子さん、ありがとうございます。頂いた賞金で、これからも電子工作に励みたいところですが、喜んで家族みんなで東京まで行ったものですから、大幅な赤字となってしまいました・・・。しばらくは、在庫品を使った倹約電子工作です。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2011年12月17日土曜日

12月の親子で電子工作@子供の家 開催しました

本日、第2回目となります12月の「親子で電子工作」を「月見ケ丘子供の家」を開催しました。
今回も定員(のつもり)をオーバーするたくさんの親子の皆様にご参加いただきました。


本日の内容は、もうすぐクリスマスということで、LED光ファイバーツリーです。
ツリーを作る前に、まずLEDを光らせる回路を作ります。LEDはRGBフルカラーLEDというものを使います。このLEDは赤、緑、青の三色のLEDが1つのパッケージの中に入っています。せっかくなので、3つの色を1つずつ光らせたり、2つの色を組み合わせて光らせたりして、光の三原色の実験も体験してもらいました。
その後、ツリー用の回路を作りました。
2回目の参加ので、手慣れたお子様は、テキパキと回路を作っていってました。
回路が完成したら、一旦、ここで動作確認をします。うまくできていれば、LEDをが光って音楽が鳴ります。うまく動作した瞬間、お子様たちはとても嬉しそうな顔をしてくれます。


回路ができたら、次はツリー部分を作ります。タミヤの「透明ソフトプラ材2mm丸棒」を光ファイバーのように使ってツリーを作ります。この材料は手で簡単に曲げられるので、子どもたちに、自由に、好きな形のツリーをつくってもらいました。
その後、キラキラモールやスパンコールなどを使ってツリーに飾り付けをしていきます。
電子回路を作る作業と違って、ツリーの形づくりと飾り付けは、子どもたちが自由にできるので、より一層楽しそうに、作っておられました。


個性あふれる作品ができあがりました。


本日、ご参加いただいた皆様、できた作品はいかがでしたでしょうか?夜に暗い部屋で光らせると、なお一層きれいに光って見えます。

今回作ったLED光ファイバーツリーの作り方は、<こちら>の記事をご覧ください。ただし、今回の工作教室用に、作り易くするために一部変更しているところがあります。

(追記)
このファイバーツリーの材料があと1組残っています。
ご希望の方がおられましたら、ご連絡ください。
ただし、第1回または第2回の参加者の方に限らせていただきます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2011年12月11日日曜日

皆既月食の写真

昨夜(12月10日)皆既月食がありました。昼間は曇りがちで心配した天気も、ちょうどその時間帯は見事に快晴で、きれいに観測することができました。
見事にきれいに見えたので、写真を撮ってみました。
普通のコンパクトデジカメですが。

22:42 半分くらい欠けたところです。


22:58 ほとんど欠けています。

23:02 皆既直前です。


23:12 皆既月食中です。

23:30 食がほぼ最大のときです。

最後に、皆既月食中の月とオリオン座とのツーショットです。

寒かったです。



にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2011年12月5日月曜日

12月の天文ショー

電子工作とは関係ありませんが、天文系も好きなので、紹介させて頂きます。
もうすぐ2つの天文イベントがあります。

1つは12月10日の皆既月食です。
今年は6月16日にも皆既月食がありましたが、そのときは、欠け始めが3時半頃からと、深夜から明け方にかけてという時間帯で観測し難く、また、食の最大は月が沈んでから後なので、月食を最後まで観察できない、というものでした。しかも、当日は残念ながら悪天候で、あまり観測できなかったようです。
今度の12月10日の皆既月食は日本全国で、月食の最初から最後まで観測できるそうです。このような好条件の皆既月食は2000年7月16日以来とのことです。
ちなみに、次回の皆既月食は、3年後の2014年10月8日です。

月食の時間は次のとおりです。
欠け始め21:45
皆既始まり23:06
食の最大23:32
皆既終り23:58
食の終り25:18

<参考サイト>
国立天文台NAOJA:「皆既月食を観察しよう
つるちゃんのプラネタリウム:「全国で好条件の皆既月食 2011年12月10日


もう1つは12月14日頃の双子座流星群です。
双子座流星群は毎年恒例の3大流星群の1つです。ちなみに、3大流星群のあとの2つは
ペルセウス座流星群:8月15日前後
しぶんぎ座流星群:1月4日前後
です。
双子座流星群は毎年安定して多くの流星が見られ、年間最大の流星群と言われているようです。ただ、今年は18日が半月で、極大日の14日の夜には月齢19の明るい月が一晩中出ているので、少し観測条件が悪く、小さな流星は見えにくいようです。
流星出現のピークは12月15日の深夜2時頃の予想です。観測は14日夜から15日未明にかけて行うのがよいでしょう。この日を過ぎると流星の出現数が急激に減り、逆にこの日より前にはの流星が出現するようです。
放射点はふたご座ですが、流星は必ずしも双子座付近に出現するわけではなく、空全体のいろいろな方角に出現するようです。

<参考サイト>
国立天文台NAOJA:「三大流星群の紹介
つるちゃんのプラネタリウム:「双子座流星群
AstroArts:「特集 2011年ふたご座流星群

12月の天文イベントを、親子で是非、観測してみてください。



にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2011年11月28日月曜日

親子で電子工作教室 12月のご案内

11月から「親子で電子工作教室@子供の家」を月1回のペースで開催しています。12月に第2回を開催予定です。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。前回は電子回路を作るだけで完成するものでしたが、今回は電子回路の製作に、少し創造的な工作の要素が加わります。

◆日時:2011年12月17日(土)10:00〜(12:00)
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子での参加頂きたいですが、高学年は子供だけでも可)
◆参加費:1回500円+材料代700円
    2人目のお子様は参加費200円+材料代)
◆場所:月見ヶ丘子供の家
    阪急桂駅から西へ徒歩約10分
◆定員:約10組
◆内容:LED光ファイバーツリー
◆持ち物:ツリーに飾りたい物、カッターナイフ(あれば、で結構です)、かまぼこの板(あれば)、筆記具
※第1回の作品が不要になって分解しても良い方は、ご持参下さい。
    ブレッドボードなど再利用可能な部品の分を材料代から割り引かせていただきます。

◆当日のスケジュール(だいたいの目安です。)
10:00〜 今回使用する部品の説明をしながら、回路をゆっくり作っていきます。
10:30〜 回路作りを本格的に開始
    (説明はいいから、さっさと作りたい、という方はここから参加でもOK)
11:00〜 ツリー部分の工作開始
    〜11:30頃 早い人は終わるかも
    〜12:00頃 だいたい完成してるかな?



★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
実は既に、定員に達しているのですが、せっかくなのであと若干名受付致します。
12月は満員になりました。
現在は、1月以降の仮予約を受付しております。
ただし、1月以降の回についても、これまでの参加者様を優先的に受付しますので、新規の方にご参加頂けない場合もございます。予めご了承下さい。

こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・保護者の参加可否(高学年の場合)
・ご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
※連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させていtだきます。

お申し込みはこちら
※ご質問なども、このメールへお願いします。
※現在は1月以降の仮予約を受付しております。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程内容回路レベル工作レベル
12月17日光ファイバーツリー
2012年1月14日なかよしタッチ・オルゴール
2月18日イライラ棒
3月10日手描きピアノ
注1)1月以降の製作内容は変更になる場合があります。
注2)1月以降の日程は変更になる場合があります。

★1月の「なかよしタッチ・オルゴール」に入れる曲を募集しています。
入れたい曲がある方は、12月17日に楽譜のコピーをご持参下さい。
応募が多数の倍はジャンケンなどで4曲に絞らせていただきます。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2011年11月19日土曜日

第1回 親子で電子工作教室@子供の家

本日、「親子で電子工作教室」の第1回を「月見ケ丘子供の家」で開催しました。
あいにくの雨にもかかわらず、16組の親子、20人のお子さまにご参加を頂きました。当初予定の定員を大幅に超えたため、10時と11時との2部制で実施しました。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。親子で電子工作では、電子回路を作るだけではなく、図工的な工作の要素も含むような作品を中心に作製していきたいと考えていますが、今回は第1回目なので、まずはブレッドボードを使って電子回路を作るということを体験していただくために、図工的な工作はなしで、回路作りだけで完成するものにしました。

というわけで、本日の製作品は、7セグLEDゲームです。

今日は、朝から本降りの雨で、参加者のみなさんが、本当に来て頂けるのか少し心配しましたが、無事、みなさんお越し頂き、まずは10時の部を開始しました。下の写真が10時の部の始まりの様子です。前に立っている私の隣で、緑の服を着て立っているのは、アシスタントの私の長男です。先日の科学の祭典の「パパとはる」さんほどの名コンビではありませんが、負けないような楽しい進行ができるように練習していきます。

さて、肝心の工作です。ものづくり市では、時間の関係もあって、配線用の導線や、抵抗などを、ブレッドボードに挿す形にまで私が予め加工しておいて、お客さんはそれをブレッドボードに挿していくだけなのですが、今回は、導線や抵抗を加工するところからやっていただきました。長い導線を必要な長さにニッパーで切って、ブレッドボードに挿すように「コ」の字形曲げてもらいます。ニッパーを使うのが初めてというお子さまがほとんどだったようですが、みなさん上手に作業されていました。

導線や抵抗をコの字形に加工できたら、今度はをれをブレッドボードに挿していくのですが、コの字形の加工がきれいにできていないと、ブレッドボードに挿すときにうまく挿さらずに変なところで曲がってしまったりします。このところで少し苦労していたお子さまもおられました。
それでも、みなさん、あきらめずに、頑張って作っていただいていたのですが、前半、私がのんびり、長々と説明してしまったために、時間がすっかり遅くなってしまい、気がつくともう11時になってしまっていました。まだ完成していないお子さまもおられたのですが、次の部の方々が到着されて、かなりばたばたとしてしまいました。本当は、それぞれのお子さまのペースでゆっくり作っていただきたかったのですが、最後はかなり慌てさせることになってしまいました。申し訳ございませんでした。できれば、最後にみんなで完成の記念撮影でもしようかと思ってたのですが、そんな時間もなく、追い出すように帰っていただくハメになってしまいました。本当にすみませんでした。

そして、11時の部のお客様には、約30分待っていただき、11時30分頃の開始となってしまいました。下の写真は11時の部の開始風景です。

前の部の反省で、前半の説明は少し省略して、巻き気味で進めました。実はこちらの部の方が、年齢層がやや低い目なので、少し心配したのですが、みなさん、うまく作っておられました。

後の部は、この後の時間制限があまりないので、それぞれのお子さまのペースで進めてもらうことができました。前の部では、最後がバタバタで、一部未完成の方もおられたのですが、後の部ではみなさん無事完成して頂くことができました。

そんなこんなで、ドタバタしながらも、なんとか(多分)無事終了しました。参加していただいた方々には、(社交辞令も含めて)楽しかったと言って頂けて、大変嬉しいです。今回の不手際を反省して、次回はもっとうまく運営できるように改善したいと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。これに懲りず、次回以降も、是非ご参加下さい。

(追記)
参加者のお一人、「Wild rose garden」のpi-さんがブログに記事を参加体験記を書いていただいています。
Wild rose garde「松田工作さん [工作]」

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2011年11月6日日曜日

「科学の祭典」へ行ってきました

11月5日土曜日に「青少年のための科学の祭典」の京都大会に行ってきました。

お天気はあいにくの雨でしたが、けっこうたくさんの人が来ておられました。
はりきって、早く出発して、10時半ごろに到着して、終了の16時半までみっちり味わってきました。子ども達は、たくさんのブースをまわって、いろいろ体験させていただきました。

京都工芸繊維大学さんの「縞模様を楽しもう」です。2つの縞模様を重ねて、「モアレ」が見られる「モアレビューア」なるものを作っています。2つの縞模様の重なり方をかえると、モアレの虹色が色々と変化して見えます。

 青少年科学センターの方のブースで「錯覚回転ゴマ」です。渦巻き模様を回転させて、それを1分くらい見続けた後に、手のひらを見ると、なんと、手のひらがぐにゃぐにゃと動いて見えてしまいます。目の錯覚を利用しているそうです。

 京都教育大学付属桃山中学さんの「化石のレブリカをつくろう」です。お湯で温めるとやわらかくなる樹脂を使って、アンモナイトや三葉虫の型に柔らかくなった樹脂をはめこんで、化石のレプリカを作るという実験をさせていただけます。うちの下の子が、このレプリカ作りをとっても気に入って、なんと4回もやってしまいました。ブースの方々、ごめんなさい。
ちなみに、このお湯で暖めると柔らかくなる樹脂は、「おゆまる」という名前で売っています。

京都府生物教育会さんの「」My name is ゾウリムシ」というブースです。顕微鏡でゾウリムシを見て、その絵を描いて、ラミネートにして頂きました。

同じく京都府生物教育会さんの「さがしてみよう微小貝」というブースです。京都府の北、丹後半島の砂浜の砂の中から、砂粒くらいの「微小貝」を探します。ルーペを使って、地味に、ひたすら小さな貝を探します。こういう地味な作業に、けっこう子ども達ははまります。

 体験ブースのほかに、「スペシャルサイエンスステージ」というのもあります。
青少年科学センターの福岡亮治さんとその娘さん、はるちゃんの「ぱぱとはるのお家でできる実験教室」というステージを観ました。
ぱぱとはる」さんは、なんと、あのM1グランプリにも挑戦されているという親子漫才コンビだそうで、絶妙な息の合ったコンビで、漫才ネタを随所にちりばめながら、とても楽しい実験ステージでした。

 このほかにも、たくさんのブースをまわって、いろいろ体験させていただきました。出展者さんそれぞれ、いろいろと工夫をされていて、どれも楽しい内容になっていました。みなさん、科学好き、子供好きなお人柄がにじみ出ていました。
出展者の皆様、ならびに主催者、運営スタッフの皆様、ありがとうございました。
また来年も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

ものづくり市 出店中止

本日、長岡京「ものづくり市」に「親子で電子工作」の出店を予定していましたが、悪天候のため出店を中止します。

もともと、今日はアシスタントの子供たちと奥様が、別の用事で来れなくて、人手不足な状況でした。その人手不足な状態で、雨が降ったり止んだりのお天気では、ちょっと一人で切り盛りすのは難しいので、止むなく出店中止の判断をしました。
冬場は寒いので出店しないので、今月が今シーズン最後になる予定だったのですが、中止になって

もし、今日、お越しいただく予定をされていた方がおられましたら、申し訳ございません。親子で電子工作」の出店は中止しましたが、「ものづくり市」そのものは雨天決行で開催されますので、是非、行ってみてください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2011年11月2日水曜日

青少年のための科学の祭典 京都大会

今年も「青少年のための科学の祭典」が開催されます。
京都大会は今週末開催です。

日程:11月5(土)〜6(日)
場所:京都市青少年科学センター
詳細:http://www.eonet.ne.jp/~magical/saiten2010.htm
出展内容:http://www.eonet.ne.jp/~magical/tirashi2010-2.htm

この詳細情報のサイトがなかなか発見し難いです。
滋賀大会も同じ日程で開催されます。
滋賀大会は今週末の彦根会場のあと、12月に大津会場でも開催されるそうです。

滋賀大会詳細:http://www.edu.shiga-u.ac.jp/kagaku/

彦根会場
日程:11月5(土)〜6(日)
場所:滋賀県立大学

大津会場
日程:12月27(火)
場所:滋賀大学 教育学部

このイベントは、科学に関するいろいろな実験や工作などが体験できてとても楽しいです。
私は、一昨年は京都大会、昨年は滋賀大会彦根会場に子供を連れて行ってきました(そのときの記事はこちら)。どちらも、子供たちは終了時間いっぱいまで満喫していました。
 今年はできれば京都大会と滋賀大会の両方に行こうかなどと思っていたのですが、京都大会と滋賀大会の日程が重なって残念です。しかも、11月6日は長岡京の「ものづくり市」に「親子で電子工作」を出店する日ですので、5日しか行ける日がありません。

読者の皆様も、5日は科学の祭典へ、そして6日は長岡京の「ものづくり市」へお越し下さい。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2011年10月29日土曜日

7セグLEDゲーム×4

7セグLEDゲーム×3の進化版、7セグLEDゲーム×4の作り方を紹介します。
電子工作コンテスト2011に応募した作品です。

使用する部品は次の表のとおりです。
マイコンPIC16F1823
7セグLEDGL9A040G(アノードコモン)
圧電スピーカーPKM13EPYH4000-A0など
スイッチタクトスイッチ
抵抗470Ω×7本
ブレッドボードEIC-301
電池ボックス単三×2本
電池スナップこんなもの
注)各部品のリンクはは2011年10月現在の秋月電子の商品ページです。

ここで使っている7セグLEDは、一般的なものとピンの配置が違います。ご注意下さい。
電池と導線を除いた上記の部品代の合計は334円と超安価です(2011年10月現在の秋月電子の価格で、一部部品は多数個購入時の単価)。

回路は7セグLEDゲーム×3とほとんど同じです。10kΩの抵抗が要らなくなっただけです。

ブレッドボードの配線も、7セグLEDゲーム×3と基本的に同じですが、ゲームの切り替え用のスイッチ配線を使いやすく変更したり、電源用のスイッチ配線を追加しています。その関係で、マイコンなどの位置が少しずれています。

赤い点線で丸く囲んだ部分の配線で電源のON/OFFをします。
赤い線で丸く囲んだ2つの配線で、4つのゲームを切り替えます。

電源のON/OFFや、ゲームの切り替えに使う配線は、頻繁に抜き差しするので、抜き差ししやすいように下の写真のように導線をつまみを付けた形に曲げたものを使っています。100円ショップで売っている真鍮線の0.55mmのものが、太さ硬さが調度良いです。


完成品はこんなのです。電池からのリード線は、ブレッドボードの隅の穴に一周巻きつけてから差し込んでいます。こうしておくと、リード線が動いても、差し込み部の接触が不安定になりません。また、リード線の差し込み部分が切れにくくなります。



↓PICマイコンのソフトはこちらです。
7セグLEDゲーム×4のプログラム

Hi-Tech Cので書いたソースと、MPLAB Xのプロジェクトも一緒に入っています。
ただし、Linuxで編集しているので、Windowsで使う場合は、ファイルは一応、ちゃんと開けると思いますが、ビルドするには少し設定のしなおしが必要です。
ソースファイルは公開していますが、かなり継ぎ接ぎで、あまり整理できていなくて、コメントもあまり書いていないので、かなり見難いです。ご容赦下さい。

各ゲームの遊び方は下のリンク先の記事をご覧ください。スロットマシンとネズミキャッチャーは、少しだけ変更していますが、基本的な遊び方は同じです。

1.スロットマシン
2.ネズミキャッチャー
3.早撃ちオッドマン
4.7セグは独身に限る

スロットマシン以外の3つのゲームは最高得点記録機能がついています。
ゲームの選択をして、ゲーム番号が表示されている状態で、スイッチを長押しすると現在の最高点が表示されます。
最高点をクリアするには、スイッチを一旦電源を切り、スイッチを押した状態で電源を入れ、そのままスイッチを押し続けます。すると、「ピー」と鳴ってクリアされます。

最後に、ご注意です。
このブログを初めてご覧になる方はご存じないかもしれませんが、
この作品を作るには、上に記載の部品を買ってくるだけでは残念ながら、だめなのです。マイコンにプログラムを書き込む必要があります。
マイコンへのプログラム書き込みについては「こちら」の記事をご参照下さい。

この作品を作りたい方、もし京都近郊にお住まいでしたら、11月6日の長岡京「ものづくり市」にお越し下さい。ものづくり体験にてお作り頂けます。(終了しました)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。