ラベル イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月21日日曜日

Maker Faire Kyoto 2021 出展予定

Maker Faire Koto 2021は残念ながらオンラインイベントのみとなりました。

以下、Maker Faire 事務局より、
「Maker Faire Kyoto 2021」について、オンサイト(対面)イベント+

オンラインイベントとして準備を進めてまいりましたが、

各地の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、

参加者(出展者、来場者、スポンサー、スタッフ)の安全を考え、

オンサイトイベントを中止し、オンラインイベントのみを5月1日(土)に

開催することと決定いたしました。

----------------------------------------------------------------------

5月1日、2日に開催される「Maker Faire Kyoto 2021」に出展を予定しています。

WEBサイト:Maker Faire Kyoto 2021
場所:京都府木津川市 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)

昨年も出展を予定していましたが、コロナのためオンライン開催となり、私は出展を取りやめました。
今年は、各種コロナ対策を行ったうえで、会場での開催を予定されています。
私も「松田工作の親子で電子工作」という屋号で出展する予定です。
工作教室にご参加いただいているみなさんに、以下のお願いがございます。

(1)展示作品の募集
これまでに本工作教室で作って頂いた作品を展示したいと考えております。
展示用にご提供頂ける作品を募集します。
ただし、展示できる作品数には限りがあるため、応募多数の場合はご要望に添えない場合がございます。
また、作品の取り扱いには十分注意しますが、破損等のリスクがあることをご了承ください。

(2)展示スタッフの募集
出展ブースの説明スタッフとして、私と一緒にブースにいて頂ける方を募集します。
・各日1名(または1組)×2日(5月1、2日)
・1名分は出展者タグで入場可能ですが、それ以外の方は入場料が必要です

上記のいずれかにご応募いただける方は、メールまたはラインでご連絡ください。
ただし、今後のコロナの状況や、私の個人的な事情等により出展を取りやめる場合がございますのでご了承ください。


2013年8月31日土曜日

青少年のための科学の祭典2013

今年も全国各地で開催されています「青少年のための科学の祭典」。
科学の実験や工作が楽しめるいろんなブースが出展されます。小学生くらいのお子さんが楽しめると思います。

京都およびその周辺では秋に開催されるところが多いです。

【京都大会】
開催日:11月9日(土)〜10日(日)
場所:京都市青少年科学センター京エコロジーセンター

【兵庫県・神戸会場大会】
開催日:9月7日(土)〜8日(日)
場所:神戸市立青少年科学館
青少年のための科学の祭典 ひょうご連絡協議会 事 務 局 の ホームページ
<神戸会場大会出展内容>

【滋賀大会・彦根会場】
開催日:10月19日(土)〜20日(日)
場所:滋賀県立大学 交流センター
<滋賀大会の ホームページ>

【滋賀大会・大津会場】
開催日:11月23日(土)〜24日(日)
場所:滋賀県立体育館
<滋賀大会の ホームページ>

【奈良大会】
開催日:11月23日(土)
場所:奈良女子大学
<奈良大会の ホームページ>


その他、全国各地の開催予定はこちらです。
<全国の「青少年のための科学の祭典」 本年度の予定>

ちなみに、
大阪大会は夏休み中の8月17〜18日に開催されました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年12月31日月曜日

ウォークインサイエンスに行ってきました。

先日紹介しました、京都大学の学生さん主催されている科学イベント「ウォークインサイエンス」へ行ってきました。


23日の午後2時ごろに行ったのですが、「光るクリスマスツリーを作ろう」は人気があったようで、終わってしまっていました。
直径0.5mmのプラスチック製光ファイバーを、ストローを使ってツリーの形のなるように上手く工夫してあります。写真のものは展示用だそうで、参加者がつくるものはもう少しファイバーの本数が少ないそうです。

子供たちがまず体験させていただいたのは「三葉虫消しゴムを作ってみよう!」です。三葉虫の石膏型に、「ねんど消しゴム」を押し当てて、三葉虫の形の消しゴムを作るというものです。

そういえば、「おゆまる」を使ったおなじようなのを、昨年、どこかでやったような・・・。
1年たっても、うちの子供たちがやりたいものは変わっていない・・・、進歩がない・・・。しかも、「ねんど消しゴム」も「おゆまる」もどちらも「ヒノデワシ」さん。

次に下の子が向かったのは「変色イクラを作ろう」。なんか、これも、2年前、どこかで・・・。う~ん、進歩していない・・・。

上の子は「偏光板で遊ぼう」でふしぎな壁のある筒を作りました。しかけはこちら。タネを知ってて見ても、壁があるように見えます。

このほか、
「葉っぱの秘密を探ろう」
「計算尺で遊ぼう~ 積み木を使って計算してみよう~」

そして、最後に「組みひも多面体~紙を使って多面体を作ろう~」を作らせて頂いて、子供たちは大満足でした。



さて、この記事をアップするのが遅くなってしまい、気が付けばもう大晦日です。
昨年の11月から始めた「親子に電子工作@子供の家」は、今年1年間、8月を除いて毎月、計11回開催しました。非常にたくさんの方々にご参加いただきました。毎回、ドタバタとした運営でありながら、このように続けられているのも、一重に参加者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
また、このブログをごらん頂いている方々も、ご愛読いただき大変ありがとうございます。
来年は、もっとたくさんの子供たちに楽しんでもらえるように、いろいろ活動していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年12月22日土曜日

ウォークインサイエンス

京都大学の学生さんが主催されている科学イベント「ウォークインサイエンス」というのがあります。

「街行く人々に科学の魅力を伝えたい」というイベントだそうです。

日時:12月22日〜23日、10時~16時。
場所:京都市役所前地下街 ZEST御池 寺町広場


<科学ミニ実験の内容>
・光るクリスマスツリーを作ろう
・ぐるぐるスピーカー
・組みひも多面体~紙を使って多面体を作ろう~
・飛び出せプランクトン
・磁石と鉄球の不思議な動き ガウス加速器
・葉っぱの秘密を探ろう
・偏光板で遊ぼう
・三葉虫消しゴムを作ってみよう!
   *子ども博物館提供
・楽しいコロイド
・計算尺で遊ぼう~ 積み木を使って計算してみよう~
・ビー玉で計算しよう
・変色イクラを作ろう

詳細はこちら↓のリンクをご覧ください。
京都大学理学部 社会交流室 お知らせ
ウォークインサイエンスのチラシ(PDF)

昨年から、定期的に開催されているようで、以前から知っていたのですが、一度も行ったことがありません。 今回も、たまたま、今日の新聞に載っているのを見て、今日・明日とやっていることを知りました。明日に行ってみたいと思います。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年12月6日木曜日

町内の子供会イベント

12月1日に、うちのお隣りの町内の子供会のイベントで電子工作を行いました。
ここの子供会は巨大でたくさんの小学生が所属していて、このイベントにもなんと50人も集まって頂きました。
 製作するものは、子供会の役員さんと相談して、この時期にあったクリスマスらしいものということで、LED光ファイバーツリーということになりました。

会場は町内の神社の集会所です。
けっこう広い部屋なのですが、50人分の席を用意するとぎっしりです。

そして、子供たちが集まると、ごらんのとおり、ぎっしりです。
今回のイベントは親子ではなく、子供だけの参加です。
保護者が同伴ではないので、低学年の子供などのフォローのため、子供会の役員の方9名が各グループを担当してフォローしていただきました。

まずはブレッドボードで回路を作ります。

回路が完成したら、ケースに組み込み、光ファイバーを付けて、あとは飾り付けです。



役員の方々のこまめなフォローのお陰で、全員無事完成しました。

今回は、子供会の役員の方が9月のリビングの記事をご覧になって、私にお声を掛けて頂き、イベントのお手伝いさせていただくことになりました。
子供会の役員の方々には、事前に一度作って手順を覚えていただいたり、細かい部品や飾り付けなどの準備をして頂きました。なれない作業で大変だったと思います。ありがとうございました。

このような電子工作イベントのお手伝いもさせて頂きますので、企画を検討されている方はお気軽にご相談下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年10月27日土曜日

葉もぐり虫

先日紹介しました京大ウィークス2012のイベントのひとつで 、滋賀県大津市にある「生態学研究センター」の一般公開に行ってきました。
うちと同じような、小学生くらいの子供連れの家族が多かったですが、中学生や大人の方も来られていました。

前半は講義室で二人の先生のご講演を聞きました。

1つめの講演は谷内先生の「水でつながる人と生き物の世界」というお話でした。子供にはちょっと難しそうでしたが、大人にはとってもおもしろいお話でした。
そして、2つめの講演は川北先生の「葉もぐり虫の生活」というお話でした。

とても身近でありながら、あまり知られていない「葉もぐり虫」という虫のお話です。植物に関心のある人なら誰でも一度は見たことがあると思いますが、葉っぱにある白い迷路のような筋や下の写真のような白い模様が、実は葉もぐり虫の仕業だったのです。



このような模様は、葉もぐり虫が葉の中にもぐりこんで葉を食べた跡で、「マイン」と呼ぶそうです。
上の2枚目の写真の葉を光に透かしてみると、下の写真のように小さな細長い虫が入っていることが見えます。下の写真は、上の2枚目の写真と同じ葉です。葉もぐり虫が2ひきいるのがわかりますか?
葉もぐり虫というのは、このように葉の中にもぐり込んで葉を食べる虫のことで、ハモグリガハモグリバエの幼虫だそうです。
先生のお話がとっても楽しく、子供たちも興味津々で聞き入っていました。
そして、実際に、葉もぐり虫が葉の中で葉を食べる様子を、顕微鏡で観察させていただきました。

最後に、生態学研究センターの森で自然観察会です。ここで、自然の中の葉もぐり虫も観察しました。葉もぐり虫以外にも、いろいろ観察しました。

うちの子供たちは、すっかり葉もぐり虫のファンになって帰ってきました。とても楽しいイベントでした。生態学研究センターの先生方、ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年10月16日火曜日

京大ウィークス2012


全国各地にある京大の研究教育施設で、公開イベントが実施されます。
期間は10月20日〜11月3日。
詳細はこちら↓のリンクをご覧ください。
京大ウィークス2012

京都周辺のものだけピックアップしました。

B.10月20日、21日宇治キャンパス公開2012京都府
D.10月21日宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ京都府
E.10月21日原子炉実験所 アトムサイエンスフェア 実験教室大阪府
G.10月27日生態学研究センター 一般公開滋賀県
H.10月27日芦生研究林 芦生の森自然観察会京都府
I.10月27日花山天文台 一般公開京都府
J.10月27日白浜海象観測所 観測塔見学・海象観測の実体験和歌山県
K.10月27日瀬戸臨海実験所 施設見学会和歌山県
M.10月28日信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2012滋賀県
O.11月3日京大農場オープンファーム2012大阪府

毎年開催されているようですが、知らなかったので行ったことがありません。内容を見ると小学生くらいの子供が楽しめそうなイベントの企画がいろいろあるようです。
10月20日は「親子で電子工作@子供の家」のため行けませんが、21日の宇治キャンパス公開や、27日の生態学研究センターか花山天文台に行ってみたいと思っています。27日のイベントが重なっていてどちらかしか行けないのが残念です。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年8月30日木曜日

街ing 本郷

東大のある東京都文京区本郷で活動されている「街ing 本郷」 というNPOで、夏休みに電子工作のイベントを開催されました。その中で「イライラ棒」と「手描きピアノ」を作られました。
実はこのイベントを担当されている東大の学生の方から、私のこの2つネタを使いたいと連絡を頂いたので、使っていただくことにしたのです。若い方がこのような活動をされているのはありがたいことです。

夏休みのイベントは「夏休み街ingセミナー」として7月22日と8月18日に開催されました。
その様子がニュースでも取り上げられていたようで、youtubeにアップされていました。



9月15日にも、もう一度、手描きピアノの工作教室を開催されるそうです。

街ing 本郷:おもちゃの工作教室~手がきピアノをつくろう!~

東京近郊の方、よかったら参加してみてください。
ただし、このイベントの企画・運営等には私は一切関与していません。また、製作内容も私のものからは変更されていると思います。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年8月13日月曜日

ものづくりART towm 出店しました

8月12日(日)に開催された「ものづくりART town」にワークショップ・ブースとして出店してきました。場所は京都市役所前広場です。↓またまた勝手に画像を取ってきて貼ってしまいました、スミマセン。


ワークショップとしてものづくり体験をしていただいたものは次の4つです。・7セグLEDゲーム×4
なかよしタッチオルゴール
イライラ棒
LED万華鏡


うちのブースはこんなの↓です。

実はこちらの会場、機材の搬入が少し不便なので、機材を最小限に絞ったコンパクトなブースです。しかも、ブースサイズの2×2mに合ったタープを持っていないので、日除けはパラソルのみと、ちょっと不安です。

朝の天気予報では、曇りで、一時雨かも、って感じだったので、雨の心配をしつつの出店だったのですが、実際の天気は晴れ時々曇りくらいの良いお天気で、非常に暑かったです。パラソルだけの日除けではかなりつらかったです。

そんな暑さなせいか、お盆休みというお日柄のせいか、お客さんは期待したより少なめでした。

そんな暑い中、3組の親子に電子工作を体験していただきました。
この暑さの中、しかも、小さな机とパラソルという苛酷な環境の中、熱中症にならずに無事、作品を完成させていただくことが できました。お疲れ様でした。
お越しいただいた親子の方々、本当にありがとうございました。お家に持って帰ってからも、作品は無事動作してますでしょうか?もし故障、不具合などございましたら、ご連絡ください。

そんな感じで、ワークショップの方はお客さんも少なめで暇だったので、近所のブースで「ライブペイント」をされていた「まクエ」さんのところに、うちの子供たちがお邪魔しました。
そして、なんと、一緒にライブペイントさせていただいちゃいました。


・・・というか、うちの子の場合、ただの落書き・・・。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年7月21日土曜日

ものづくりART TOWN 出店予定


8月12日(日)に開催される「ものづくりART town」にワークショップ・ブースとして出店することになりました。場所は京都市役所前広場です。↓またまた勝手に画像を取ってきて貼ってしまいました、スミマセン。


この「ものづくりART town」は、前に紹介した下鴨神社糺の森の「森の手作り市」と同じく、ものづくりクロスロード(モノクロ)さんが主催されているイベントです。で、2011年11月から始めて、今回が3回目とのことです。私が出店するのは今回が始めてです。

私の出展内容は「ART」ではないので、ちょっと気が引けるのですが、「ものづくり」には該当しているのでゆるしてもらうことにしましょう。

出展内容は、このブログで紹介しているような、はんだ付けなしで作れるブレッドボードを使った簡単な電子工作です。これまでに「親子で電子工作教室@子供の家」で作っていただいたものの中から、比較的簡単なものを作っていただく予定です。
まだ正式決定ではありませんが、次の4つを作っていただこうと思っています。

7セグLEDゲーム×4
なかよしタッチオルゴール
イライラ棒
LED万華鏡



ただし、いづれも少し簡略化していたり、リンク先に掲載のものと異なる可能性があります。

製作には15扮から30分、もしかするとそれ以上かかる場合があります。ブースは2m×2mと狭く、十分な日除け対策ができないかもしれません。ワークショップ(ものづくり体験)にお越しいただく場合は水、帽子、日傘など熱中症対策をよろしくお願いします。


8月の猛暑のまっただ中、しかも暑い昼間ですが、夏休みの工作を作りにお越し下さい。


ただし、天候によっては、「ものづくりART town」としてのイベントは開催されても、私の出店はキャンセルする場合があります。電子工作は雨に弱いので。ご了承ください。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2012年7月9日月曜日

「森の手作り市」へ行ってきました。

昨日、7月8日、京都市左京区の下鴨神社糺の森で開催されていた「森の手作り市」に行ってきました。
前の記事でも書きましたとおり、糺の森は私が子供のころによく遊んだ思い出の場所です。
梅雨ですが、雨も降らず、涼しい曇り空で、ちょうどよいお天気でした。
いつもは静かな糺の森の中に、200の店がぎっしり、お客さんもたくさんで、にぎわっていました。

このブログの右の「お気に入りリンク」でリンクをはらせていただいている木のおもちゃのLet Wood Beさんのお店も、たくさんのお客さんでにぎわっていました。
Let Wood Beさんを始めて知ったのは2010年の丹波アート・クラフトフェスティバルでした。そのときに作品に一目惚れして、友人の出産祝い用に「よっこらゾウ」を購入させていただきました。Let Wood Beさんの木のおもちゃはとても楽しくて、うちの悪ガキたちは、置いてあるサンプルで夢中になって延々と、しかも乱暴に遊びまくるのですが、Let Wood Beの中山さんはとてもお人柄が良く、悪ガキどもを温かく見守って下さいます。ゴメンナサイ・・・。

上の写真は木製のからくりおもちゃです。いろいろな形のカムなどを組み合わせて、楽しい動きをします。私の電子工作教室にも、こういうからくりのおもちゃを取り入れられたらいいな、と思います。木の加工はちょっと無理ですが、何か加工が簡単な素材で、似たような仕組みがつくれないか、考えてみたいと思います。

こちらは、電子工作ではありませんが、豆電球やボルトなどで作った人形です。なんとなく親しみを感じます。こんなのも作ってみたいと思うのですが・・・。

そして、うちの子供たちはCRAFT FARMさんで恐竜や小鳥のおきものに色付けをさせて頂きました。
そして、うちの奥様は、木工房KAJIさんでカエルのタオルクリップを購入させて頂きしました。

次は10月13・14日に第6回森の手作り市の開催が決まっているそうです。
↓また勝手に画像を取ってきて貼ってしまいました、スミマセン。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。