2016年6月12日日曜日

電子工作 作品リスト

これまでに制作した作品のリストです。


作品名説明 作り方 関連記事
無限ピアノ無限音階という不思議な音階の電子ピアノです。
2016年6月@桂西口会館
ハイパーオリンピックセンサーの棒をひたすら早く振ってタイムを競うゲームです。
2015年11月@桂西口会館
ブラックボードブラックボードに蛍光マーカーで描いた絵に紫外線LEDを照らして光らせます。 2015年5月@桂西口会館
永久ゴマずっと回り続けるコマです。
2015年4月@桂西口会館
FMラジオFMラジオの専用ICを使って簡単に作れるラジオです。
2014年11月@子どもの家
ピカピカ面大きな声を出すとLEDがピカピカと光るお面です。
2014年10月@子供の家
ゆらゆらゆらゆらとゆれるオブジェです。
2014年7月@子供の家
リモコン毛虫テレビのリモコンを使って操作できる毛虫です。
2014年6月@子供の家
小さな液晶時計小さな液晶表示器を使った時計です。
2014年5月@子供の家
AMラジオラジオ用ICを使った簡単な回路のAMラジオラジオです。
2014年2月@子供の家
Drawdioえんぴつが楽器になります。
2014年1月@子供の家
星座盤光ファイバーを使ってLEDの光で星座を作ります。
2013年12月@子供の家
ボイスレコーダーICで録音ができます。
2013年10月@子供の家
導電ねんど電気を通す粘土で回路を作ります。
2013年9月@子供の家
エレキ・カリンバカリンバというアフリカの楽器の電子版です。

2013年7月@子供の家
金属探知機PICを使って回路を簡略化した金属探知機です。 作り方(1)
作り方(2) 
2013年5月@子供の家
イライラ棒時間計測機能付きです。 1桁表示タイプ
3桁表示タイプ 
2013年3月@子供の家
リモコン・ペンダントテレビの赤外線リモコンに反応して光ります 工事中 2012年9月@子供の家
LED万華鏡万華鏡にLEDを組み込みました。 作り方 2012年6月@子供の家
手描きピアノ手描きの鍵盤をタッチして演奏する電子ピアノです。 工事中 2012年5月@子供の家
動作紹介の動画
電子工作マガジン賞 
LED人形樹脂粘土の中にLEDを入れた人形です。 作り方 2013年4月@子供の家
2012年4月@子供の家
アクリル板の光る絵アクリル板にキズをつけて絵を描いてLEDで光らせます。 ブレッドボード版
はんだ付け版 
2012年3月@子供の家
タッチオルゴールタッチセンサで演奏するオルゴールです。 作り方
楽譜の作り方 
2012年1月@子供の家
7セグLED
ゲーム×4
7セグLEDを使ったゲームです。 作り方 2011年11月@子供の家
電子工作コンテスト2011
秋月賞受賞 
光ファイバーツリークリスマスソングの
オルゴール機能付きす。
作り方(1)
作り方(2)
2011年12月@子供の家
動作紹介 

※作品の使用に関するお願い
  • 作品の製作および使用は、使用される方の責任でお願いします。作品の不具合等により損害、損失等が発生した場合でも、責任は負えません。
  • 作品の著作権は本ブログ管理人が所有します。
  • 個人で製作、使用される場合は自由に使って下さい。
  • 工作教室等のイベントで使用される場合は、主催者が個人または非営利団体であり、かつ非営利目的の場合に限り使用頂いて結構です。ただし、なるべく、事前にご一報下さい。
  • 塾等の営利団体、またはその他の団体が営利目的で使用される場合はご相談下さい。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年6月11日土曜日

6月の親子で電子工作in桂 開催しました。

親子で電子工作を6月11日に開催しました。

5月は子供の学校行事のため、お休みさせていただきましたので2ヶ月ぶりの開催になります。

今日は「無限ピアノ」という不思議な電子ピアノを作ります。これの元ネタはタピオカ鍋さんの「無限音階オルガン nanorugan」です。これを私なりに作り直しまして、回路を簡単にして、けん盤を工作的に作るようにしました。

 きょうも、小さな部屋にぎりぎりはいるきるくらいのたくさんの子供たちが参加してくださいました。



今日は、回路は比較的簡単ですが、けん盤部分を作る工作がけっこう難しいです。



難しい工作のところは、親子で、または友達どうしで協力して、みなさん無事完成しました。
完成品はこんな感じです。


このけん盤は、1音1音のキーがあるのではなく、押した場所のなんとなくの位置によって出る音が決まります。手作りなので、1台1台、微妙に位置が違います。なので、どこがドの音で、どこがレの音か、作って、鳴らしてみてから、印を付けていきます。音の位置の印をつけるついでに、けん盤にすきな模様を描きます。






家に帰ったら、家族みんなで不思議な音階を楽しんでください。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★


 日程テーマレベル
 7月9日 電子工作をプログラミング 
 高 
 9月10日未定
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年5月2日月曜日

親子で電子工作 in 桂 6月のご案内

2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

た だし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

5月は都合によりお休みさせて頂きます。次回は6月の開催になります。

◆日時:6月11日(土)9:30〜(11:30頃)
◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)700円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10組
◆テーマ: 無限ピアノ
◆レベル: 高(回路は比較的簡単ですが、工作の作業が多いです。)
◆持ち物: はさみ、定規、
 油性カラーペン(けんばん部分にお好みのデザインを描きます。家に帰ってから描いても結構です。)
 持ち帰り用の袋(大きめ:作品は35x25cmくらい)
◆内容:
無限音階の演奏できるピアノです。

◆その他:部品のリユースについて
これまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

※6月11日のお申し込みを頂いたT田様(5月4日に****@***.con.ne.jpより)、こちらからお送りしたメールが配信エラーにより届きません。いくつかのメールアドレスから送信を試しましたが全て拒否されます。別のメールアドレスからご連絡くださいますようお願い致します。6月のお申し込みは受理しております。

6月11日の回は定員に達しましたので受付を終了させて頂きます。

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 6月11日  無限ピアノ 
 7月9日  未定 
※ 開催日は原則毎月第2土曜日です。
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年4月9日土曜日

4月の親子で電子工作 in 桂 開催しました

親子で電子工作を4月9日に開催しました。

今日は春らしいお天気で、絶好のお出かけ日和、工作日和、UVレジン日和です。
そんなわけで、今日はUVレジンを使ったLEDアクセサリーを作ります。
今日は回路作りは一切なしですが、一応、LEDを使うので電子工作ってことで。

シリコンの型にUVレジンを1mmくらい入れます。
そして、紫外線の蛍光灯の下において硬化させます。
これを何回か繰り返して、途中でLEDを入れて、また1mmずつレジンを入れて硬化を繰り返します。



 シリコン型の一番上まで固められたら、型から取り出します。でも、まだ完成ではありません。
シリコン型に接していた底面と側面がちゃんと固まっていないので、そこに太陽の光を当てて、仕上げの硬化をします。


完成したら、100円のLEDキーライト(改造)にさして完成です。






 キーホルダーのように鞄にぶら下げたりできますが、このままだと、LEDが抜け落ちて、紛失してしまいますのでご注意ください。

来月5月は都合によりお休みさせていただきます。次回は6月の予定です。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★


日程テーマレベル
6月11日無限ピアノ
 高 
7月 9日未定
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、土曜参観など行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年3月27日日曜日

親子で電子工作 in 桂 4月のご案内


 2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

◆日時:4月9日(土)9:30〜(11:30頃)
◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)600円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10組
◆テーマ: LED+UVレジン
※ご注意: 使用するUVレジンは有機溶剤を含みます。
 有機溶剤、化学物質過敏症の方、においが苦手な方はご遠慮下さい。
◆レベル: 中
◆持ち物: ハンカチまたはハンドタオル、持ち帰り用の袋
       ストップウォッチなど時間を計るもの、
     (暇つぶしのできるもの)
◆内容:
アクセサリー作りで使用されるUVレジンという樹脂を使用します。これは紫外線をあてるとで固まる透明な樹脂です。この中にLEDを埋め込んで光るアクセサリーを作ります。



今回は、いつもと違って、電子回路を作る作業がほとんどありません。作業の大部分はUVレジンでのアクセサリー作りになります。この作業は、少しレジンを塗っては紫外線をあてて固まるのを待つ(約10分)の繰り返しになります。紫外線をあてて固める待ち時間がかなりありますので、その間、何か暇つぶしをできるものがあるとよいです。

◆その他:部品のリユースについて
これまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 5月14日  未定
 6月11日  未定
 7月9日  未定 
※ 開催日は原則毎月第2土曜日です。
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年3月21日月曜日

3月の親子で電子工作 in 桂 開催しました

親子で電子工作を3月12日に開催しました。

先月は急遽事情により中止させていただきましたので、2月に予定していたネタ、「LED万華鏡」を実施しました。
2012年6月にもLED万華鏡を作って頂きましたが、そのときから参加者の方々がほとんど入れ替わってしまってますので、今回の参加者の方にとっては初めてのネタになります。とはいえ、まったく同じものというのも面白くないので、少しだけ変更しました。
前回は、一定時間ごとにLEDの光り方を変化させていたのですが、今回のものは、万華鏡を回転に反応して光り方がかわる仕掛けを加えました。だいたい180度かいてんさせるたびに、光り方が変わります。


まずは、いつものようにブレッドボードで回路を作ります。



女の子の横に突っ立ているのは、久しぶりに登場のアシスタント、我が家の次男です。初参加の女の子に、一応、教えているようです。


回路が完成したら、100円ショップの万華鏡にブレッドボードを取り付けます。



そして、あとは、筒の先のキャップの中にお好みでビーズなどを入れて、キャップを固定したら完成です。




万華鏡を覗いている姿はジミですが、万華鏡の中はけっこうきれいです。
こんな風に見えます。




★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★


日程テーマレベル
4月8日LED+UVレジン
 中 
5月13日未定
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、土曜参観など行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2016年2月15日月曜日

親子で電子工作in桂 3月のご案内

 2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

2月の回は急遽、開催中止とさせて頂きました。申し訳ございませんでした。
2月の内容をそのまま3月にスライドして開催致します。

◆日時:3月12日(土)9:30〜(11:30頃)
◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)700円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10組
◆テーマ: LED万華鏡
◆レベル: 中
◆持ち物: 持ち帰り用の袋
◆内容:
万華鏡の中にLEDを仕込んであります。
こんなふうに見えます。


2012年6月の回とほぼ同じ内容ですが、時間があれば少し工夫したいと思っています。


◆その他:部品のリユースについて
これまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
3月12日LED万華鏡
4月9日LED+ねんど(仮)
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。