2021年7月23日金曜日

ピタゴラ加速器の作り方

久しぶりに作品の作り方の紹介です。
といっても電子工作ではなく、単なる工作です。
前回(2021年7月10日)の工作教室でみなさんに作って頂いたネタです。
ほとんどが100円ショップで手に入る材料で作れます。
ピタゴラ加速器という名前は私が勝手につけたものです。
下敷き2枚を使ったビー玉加速器と、磁石を使ったガウス加速器を合体させたものです。

用意するもの

・透明な下敷きA4サイズ(ダイソーのものよりセリアのものの方が固くてよいです。)
・ネオジウム磁石、直径12mm、4個入り(ダイソー)
・ビー玉(約16mm)
・パチンコ玉(11mm)
・ビーズ玉(ダイソー、クラックビーズ12mmなど)
・テープ付きモール 0号 1m
https://www.yodobashi.com/product/100000001001764721/
・発泡スチレン(発泡スチロール、消しゴムなどでも可)
 10 x 10 x 5 mm 2個、15 x 15 x 10 mm、20 x 20 x 10 mm 各1個
・牛乳パック
・炭酸用の丸いPETボトル(1L以上の大きいもの)

 

作り方はこちらをご覧ください。

説明書 

 

全体の構造と動作はこちらの動画を参考にしてください。 


少しわかりにくいですが、レールの上に並んでいるパチンコ玉の左の端にはビーズ玉が置いてあります。運動量保存則で、パチンコ玉より軽いビーズ玉が高速で打ち出されます。速すぎて動画ではほとんど見えないですが、最後のペットボトルに入ってガラガラと回っているのがビーズ玉です。

夏休みの工作や自由研究に応用できるネタだと思いますので、どうぞご活用ください。

2021年7月11日日曜日

親子で電子工作in桂 2021年7月開催しました

 新型コロナウイルス感染拡大のために半年間お休みしていましたが、今月、半年ぶりに開催することができました。

新型コロナウイルス感染対策のため、今回も教室内の人の密度を下げるため、1回の人数を減らし、時間を短縮し、1日を3回に分けて、午前2回、午後1回の3部制で開催しました。午後の部はオンライン開催です。
参加者のみなさんには検温と、マスク着用と手の消毒をお願いし、私とアシスタントの妻はマスク+フェイスシールドを着用しました。
部屋内の机のレイアウトも、参加者同士が向かい合わないように、机を壁や窓に向かう形のレイアウトにしています。部屋は換気のため窓をすべて開放していたため、かなり蒸し暑かったですが、参加者の皆さんにはお茶を持参していただき、水分補給しながら、無事行うことができました。



 今回は電子工作ではなく、単なる工作です。下敷き2枚を使ったビー玉加速器と、磁石を使ったガウス加速器を接続して、ピタゴラスイッチ風のものを作りました。


今回は、電子回路はないので、ひたすら工作していきます。
といっても、ほとんど両面テープとセロハンテープでくっつけるだけなので簡単です。












 最後のビーズ玉は、予想を上回る高速で飛び出すので、びっくりしていただけます。子供よりも大人の方が夢中になったりします。

 今後の予定ですが、8月は例年通りお休みさせて頂きます。9月にコロナがおとなしくなっていれば開催する予定です。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 9月11日 未定
 ? 
 10月 多分お休み 
 ? 
 11月13日 未定 
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。







2021年6月23日水曜日

親子で電子工作in桂 2021年7月のご案内

 新型コロナウイルスの感染防止のため6月までお休みさせて頂いておりましたが、京都の緊急事態宣言も解除され、感染者数も減少しておりますので、このままリバウンドなく経過するようなら7月は開催したいと考えております。

 ただし、新型コロナウイルスの感染防止のため、少人数での分割開催およびオンライン開催の併設とする予定です。今後の感染拡大の状況によっては中止させて頂く可能性もございます。
会場で参加いただく方は、同伴の保護者の方含め、検温結果を記録させて頂きます。ご了承ください。
---------------------------------------------------------------------------------------
2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、中止する場合がございます。
本ブログにて開催の可否を連絡をいたしますので、開催日の前に必ずご確認下さい。

◆日時:7月10日(土)
第一部 9:15〜(10:15頃)
第二部 10:30〜(11:30頃)
第三部 13:30~ 別会場+オンライン

◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代700円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 5人×2~3部制 (参加人数によって調整させて頂きます)
◆テーマ: ピタゴラ加速器
◆レベル: 中級
◆持ち物:セロテープ、はさみ、カッターナイフ、(工作版、保護用軍手)、マスク、持ち帰り用の袋など(作品は大きくなります)
※炭酸飲料の1~2Lサイズの丸いペットボトルをご提供頂けると助かります。

※来場前に自宅で検温をして来てください。また、会場でも再度検温させて頂く場合もございます。

◆内容:
 ビー玉加速器からはじまって、いろいろな玉を加速していきます。
電子工作ではなく単なる工作ですが、夏休みの自由研究のネタにも応用できるかも、ということでご容赦ください。
工作の工程はかなり簡単ですので、オンラインでも問題なく作って頂けると思います。


◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★


 日程テーマレベル
 7月10日 ビー玉加速器
 中 
 8月 お休み
 ー 
 9月11日 未定
 ? 
※テーマは変更になる場合があります。※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

 

2021年3月21日日曜日

Maker Faire Kyoto 2021 出展予定

Maker Faire Koto 2021は残念ながらオンラインイベントのみとなりました。

以下、Maker Faire 事務局より、
「Maker Faire Kyoto 2021」について、オンサイト(対面)イベント+

オンラインイベントとして準備を進めてまいりましたが、

各地の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、

参加者(出展者、来場者、スポンサー、スタッフ)の安全を考え、

オンサイトイベントを中止し、オンラインイベントのみを5月1日(土)に

開催することと決定いたしました。

----------------------------------------------------------------------

5月1日、2日に開催される「Maker Faire Kyoto 2021」に出展を予定しています。

WEBサイト:Maker Faire Kyoto 2021
場所:京都府木津川市 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)

昨年も出展を予定していましたが、コロナのためオンライン開催となり、私は出展を取りやめました。
今年は、各種コロナ対策を行ったうえで、会場での開催を予定されています。
私も「松田工作の親子で電子工作」という屋号で出展する予定です。
工作教室にご参加いただいているみなさんに、以下のお願いがございます。

(1)展示作品の募集
これまでに本工作教室で作って頂いた作品を展示したいと考えております。
展示用にご提供頂ける作品を募集します。
ただし、展示できる作品数には限りがあるため、応募多数の場合はご要望に添えない場合がございます。
また、作品の取り扱いには十分注意しますが、破損等のリスクがあることをご了承ください。

(2)展示スタッフの募集
出展ブースの説明スタッフとして、私と一緒にブースにいて頂ける方を募集します。
・各日1名(または1組)×2日(5月1、2日)
・1名分は出展者タグで入場可能ですが、それ以外の方は入場料が必要です

上記のいずれかにご応募いただける方は、メールまたはラインでご連絡ください。
ただし、今後のコロナの状況や、私の個人的な事情等により出展を取りやめる場合がございますのでご了承ください。


親子で電子工作in桂 2021年4月のご案内

都合により4月の 工作教室は中止することになりました。
楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございません。

---------------------------------------------------------------------------------------

 新型コロナウイルスの感染防止のため3月までお休みさせて頂いておりましたが、京都の感染者数は減少しておりますので、このままリバウンドなく経過するようなら4月は開催したいと考えております。

 ただし、新型コロナウイルスの感染防止のため、少人数での分割開催およびオンライン開催の併設とする予定です。今後の感染拡大の状況によっては中止させて頂く可能性もございます。
会場で参加いただく方は、同伴の保護者の方含め、検温結果を記録させて頂きます。ご了承ください。
---------------------------------------------------------------------------------------
2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、中止する場合がございます。
本ブログにて開催の可否を連絡をいたしますので、開催日の前に必ずご確認下さい。

◆日時:4月10日(土)
第一部 9:15〜(10:15頃)
第二部 10:30〜(11:30頃)
第三部 13:30~ 別会場+オンライン

◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代800円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 5人×2~3部制 (参加人数によって調整させて頂きます)
◆テーマ: 回転する不思議な模様
◆レベル: 中級
◆持ち物:はさみ、カッターナイフ、工作版(カッター作業の下敷き)、セロテープ
 マスク

※来場前に自宅で検温をして来てください。また、会場でも再度検温させて頂く場合もございます。

◆内容:
 モーターを使って模様を回転させます。
 模様が回転することで、何か楽しいことが起こるかも?


◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。
リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★


 日程テーマレベル
 4月10日 回転する不思議な模様
 中 
 5月8日 未定(GW中のためお休みかも)
 ? 
 6月12日 未定
 ? 
※テーマは変更になる場合があります。※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

 

2021年2月28日日曜日

3月の工作教室中止のお知らせ

 3月の工作教室ですが、検討した結果、結論としては中止とさせていただきます。
京都の緊急事態宣言は解除となる見通しですが、その後も各種自粛のほとんどが継続となること、
また、この教室の状況として、昨年秋に開催していた状況と比べて、
・3月ではまだ窓の解放などが十分できない
・参加人数が増えている
など考慮し、安全優先の判断を致しました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。


4月には安心して開催できる状況になっていることを祈っております。

 

 ★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 3月13日 お休み 
 ー 
 4月10日 未定(コロナが収束していれば開催) 
 ー 
 5月8日 未定(コロナが収束していれば開催) 
 ー 
※日程、テーマは変更になる場合があります。※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

 

2021年1月9日土曜日

親子で電子工作in桂 2021年1月開催しました

京都でも新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、今回はオンラインのみの開催としました。

オンラインのため、内容は簡単なもので、材料も各自で調達していただけるもの、ということで、スマホで見られるホログラム装置を作りました。
 作り方は簡単で、透明なプラバンを台形の形に切って、それを4枚張り合わせてピラミッド状にするだけです。

ZOOMでこんな風にやりました。
ただ、無料のアカウントなので40分でいったん切れてしまって、再接続していただくことになってしまいました。


 ちょっとわかりにくいですが、こんな風に映ります。


作り方はこちらにありますので、よかったら作ってみてください。
スマホ・ホログラムの作り方 


 今後の予定ですが、さらにコロナの感染拡大が激しいので、とりあえず2月はお休みとさせていただきます。3月はコロナが収束して開催できることを期待しています。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 2月 お休み 
 ー 
 3月13日 未定(コロナが収束していれば開催) 
 ー 
 4月10日 未定(コロナが収束していれば開催) 
 ー 
※日程、テーマは変更になる場合があります。※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。