2023年6月20日火曜日

親子で電子工作in桂 2023年7月のご案内

   2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。


内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

コロナ中は人数を分散するために二部制にしてましたが、4月から、コロナ以前の通常のかたち(一部制)に戻してます。
今回は電子工作ではなくて、単なる工作です。とはいえ、ちょっぴりサイエンスの要素が入っています。

◆日時:7月8日(土)
9:15〜

(遠方等で会場参加が難しい方は午後にオンラインでの対応も可能です。別途ご相談ください。)

◆場所:桂西口会館 1階

    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代700円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10人程度
◆テーマ: 水圧駆動式ロボットアーム
     ※電子工作ではなく、単なる工作です。

◆レベル: 中級
※段ボールをカッターで切る作業が難しいお子さんは、切り出し済みの部品を用意しますので、その旨ご連絡ください。

◆持ち物:はさみ、カッターナイフ、30cm定規(カッターを当てて使えるもの)、工作板(カッターの下敷き)、ぞうきん

 (できれば)木工用(できれば速乾タイプ)
 (お急ぎの方は)ドライヤー(ボンドを早く乾かします)
  作品持ち帰り用の袋(約20x40x40cm)

◆内容:
段ボールで作ったロボットアームを、水圧で操作します。

◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。

リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方はライン公式アカウント、もしくは<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


友だち追加

メールでのお申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
メールはスパムメールが非常に多いため、見落としがちです。ラインからのご連絡がありがたいです。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。
ライン公式アカウントからもお申込みいただけます。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 7月8日 ロボットアーム
 中 
 8月 お休み
 ー 
 9月10 未定 
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

親子で電子工作in桂 2023年6月開催しました

     6月10日に開催しました。今回も、コロナ前の通常レイアウトで行いました。

今月のネタは、季節にあわせて電子ほたるです。単にLEDが点滅するだけではなく、もう1つの電子ほたると合わせると同期して点滅します。このアイデアは、ネットから頂いたもので、検索するといくつか出てくるのですが、どれが元祖なのかわからなかったです。
 回路としては簡単で、タイマー555ICを使ってLEDの点滅回路を作るのですが、それにフォトトランジスタを組み込んで、フォトトランジスタの感じた明るさによって点滅の周期が変わるようになっています。それだけの単純な仕組みで、2つの電子ほたるを向かい合わせで光らせると、同期して点滅するようになります。
 ということで回路としては簡単で、いつものようにブレッドボードを使って回路を作ります。


そして、完成したら、2つのホタルを突き合わせて、点滅を同期させます。

動画がないのでわかってもらえないですが、向かい合わせにすると、けっこうすぐに同期します。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 7月8日 水圧駆動式ロボットアーム 
 中 
 8月 お休み
 ー 
 9月9日 未定
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2023年5月20日土曜日

親子で電子工作in桂 2023年6月のご案内

  2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。


内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

コロナ中は人数を分散するために二部制にしてましたが、4月から、コロナ以前の通常のかたち(一部制)に戻してます。

◆日時:6月10日(土)
9:30〜

(遠方等で会場参加が難しい方は午後にオンラインでの対応も可能です。別途ご相談ください。)

◆場所:桂西口会館 1階

    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代500円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
 ※今回の作品は2つ組み合わせて動かすと楽しいです。お一人でご参加の場合は、2個製作されることをお勧めします。お申し込みの際には、部品を何セット必要かをお知らせください。
◆定員: 10人程度
◆テーマ: 電子蛍
◆レベル: 初級
◆持ち物:作品持ち帰り用の袋


◆内容:
LEDがホタルのように点滅します。複数の電子ホタルを一緒に光らせると、なぜかみんな同期して(同じタイミングで)点滅するようになる、という不思議な回路です。
複数の電子ホタルを一緒に光らせて遊ぶ作品ですので、ご家族でお一人のご参加の場合は、作品を2つ作られることをお勧めします。


◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。

リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方はライン公式アカウント、もしくは<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


友だち追加

メールでのお申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
メールはスパムメールが非常に多いため、見落としがちです。ラインからのご連絡がありがたいです。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。
ライン公式アカウントからもお申込みいただけます。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 6月10日 電子ほたる
 低 
 7月8日 未定
 ? 
 8月 お休み 
 ー 
※日程、テーマは変更になる場合があります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

親子で電子工作in桂 2023年5月開催しました

    5月13日に開催しました。今回も、コロナ前の通常レイアウトで行いました。


 今月のネタは「UVレジン+LED」です。2016年4月と似た内容ですが、今回はUVレジンを硬化するためのUVLEDライトも作製しました。

 まずはUVLEDライトを作るために、いつものようにブレッドボードで電子回路を作っていきます。




ブレッドボードの回路が完成したら、ケースに組み込んで完成です。


UVライトができたら、次はUVレジンを使って光るアクセサリーを作ります。お菓子用のシリコン型にUVレジンを流し込んで、その中にLEDを入れます。UVレジンは5回くらいに分けて少しずつ固めていきます。



このようにUVライトを使ってUVレジンを硬化します。





みなさんの作品の写真をあまり撮れてませんが、完成品はこんな感じです。




★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 6月10日 電子ほたる 
 低 
 7月8日 未定
 ? 
 8月 お休み
 ー 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。


2023年4月23日日曜日

親子で電子工作in桂 2023年5月のご案内

 2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。


内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、中止する場合がございます。
本ブログおよびライン公式アカウントにて開催の可否を連絡をいたしますので、開催日の前に必ずご確認下さい。
コロナ中は人数を分散するために二部制にしてましたが、前回から、コロナ以前の通常のかたち(一部制)に戻してます。

◆日時:5月13日(土)
9:30〜

(今回はオンラインでは行いにくいネタのため、オンラインでの実施はしませんが、材料のみご希望の場合は対応可能です)

◆場所:桂西口会館 1階

    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代700円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10人程度
◆テーマ: UVレジン+LED
◆レベル: 初級
◆持ち物:作品持ち帰り用の袋

※来場前に自宅で検温をして来てください。また、会場でも再度検温させて頂く場合もございます。

◆内容:
2016年4月と同じ内容です。

アクセサリー作りで使用されるUVレジンという樹脂を使用します。これは紫外線をあてるとで固まる透明な樹脂です。この中にLEDを埋め込んで光るアクセサリーを作ります。



今回は、いつもと違って、電子回路を作る作業がほとんどありません。作業の大部分はUVレジンでのアクセサリー作りになります。この作業は、少しレジンを塗っては紫外線をあてて固まるのを待つ(約10分)の繰り返しになります。紫外線をあてて固める待ち時間がかなりありますので、その間、何か暇つぶしをできるものがあるとよいです。
※ご注意:UV硬化レジンというものを使います。100円ショップでも売っているもので、おそらく安全性には問題ないと思いますが、口に入れてしまう危険のある小さいお子様や、肌が非常に敏感な方などはご参加いただかない方がよいと思います。


◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。

リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方はライン公式アカウント、もしくは<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


友だち追加

メールでのお申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
メールはスパムメールが非常に多いため、見落としがちです。ラインからのご連絡がありがたいです。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。
ライン公式アカウントからもお申込みいただけます。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 5月13日 UVレジン+LED
 低 
 6月10日 未定
 ? 
 7月8日 未定 
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

親子で電子工作in桂 2023年4月開催しました

   4月8日に開催しました。コロナもかなり落ち着いてきたのと、今回は参加人数が少なめだったので、久しぶりにコロナ前の通常レイアウトに戻して行いました。やはり、このレイアウトの方が会話もはずんんでいいですね。

 今月のネタは「ブレッドボードで遊ぼう」です。2018年5月とほぼ同じ内容です。新学期ということもあり、たまたま初めての参加者さんが多かったので、ブレッドボードで電子回路を作る基礎、ブレッドボードの仕組みやLEDの光らせ方などをお勉強しました。





ブレッドボードの使い方と、LEDの光らせ方などがわかったら、最後にマイコンを使ったちょっと複雑な回路を作りました。3つのLEDをボタンで光らせることができて、しかも、その光らせ方のパターンを記録し、再生することができます。



がんばってブレッドボードでの回路の作り方を覚えていただいたので、またのご参加をお待ちしております。 


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 5月13日 UVレジン+LED 
 低 
 6月10日 未定
 ? 
 7月8日 未定 
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。



2023年3月18日土曜日

親子で電子工作in桂 2023年4月のご案内

2011年11月からほぼ毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」ですが、会場をお借りしていた幼稚園の都合により、2014年12月から「桂西口会館」で開催しております。


内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなものです。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、中止する場合がございます。
本ブログおよびライン公式アカウントにて開催の可否を連絡をいたしますので、開催日の前に必ずご確認下さい。
コロナ中は人数を分散するために二部制にしてましたが、今回から、コロナ以前の通常のかたち(一部制)に戻す予定です。

◆日時:4月8日(土)
9:30〜

第二部 13:00~ オンライン

(参加人数が少ない場合は、午後の部は中止する場合があります。)

◆場所:桂西口会館 1階
    阪急桂駅から北西へ徒歩約5分

◆対象:小中学生の親子    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1人500円+材料代700円
    ※兄弟でご参加の場合、2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 10人程度
◆テーマ: ブレッドボードで遊ぼう
◆レベル: 初級
◆持ち物:作品持ち帰り用の袋

※来場前に自宅で検温をして来てください。また、会場でも再度検温させて頂く場合もございます。

◆内容:
ブレッドボードで電気回路がつながる仕組みをお勉強します。
LEDの光らせ方、マイコンの働きなども実験します。


◆その他:部品のリユースについてこれまで、何度かご参加頂いた方で、過去に作った作品で不要なものがありましたら、ご持参下さい。

リユース可能なものは、ご自身でリユースされるか、または引取らせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
部品のリユースについて


★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★
参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。ご了承ください。

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。
ライン公式アカウントからもお申込みいただけます。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

 日程テーマレベル
 4月8日 ブレッドボードで遊ぼう
 低 
 5月13日 未定
 ? 
 6月10 未定 
 ? 
※日程、テーマは変更になる場合があります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。