2014年5月28日水曜日

親子で電子工作@子どもの家 6月のご案内

2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」です。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

た だし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

2014年6月の予定は次のとおりです。

◆日時:6月14日(土)10:00〜(12:00頃)
◆場所:月見ヶ丘子どもの家
    阪急桂駅から西へ徒歩約10分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)500円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 約15組
◆テーマ: リモコン毛虫
◆レベル: 中
◆持ち物: 作品を持ち帰るための袋

◆内容:
不思議な原理で前に進む毛虫(ムカデ?)です。
しかも、テレビのリモコンなどの赤外線リモコンで操作できます。




★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。
(ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。)

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
6月14日リモコン毛虫
7月12日デジアナ・クロック
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年5月18日日曜日

5月の「親子で電子工作@子どもの家」開催しました。

5月17日に5月の「親子で電子工作@こどもの家」を開催しました。

とても天気の良いおでかけ日和のなか、インドアな電子工作に約10組の親子さんがお集まり頂きました。
私ごとですが、うちの二人の子どもたちは野球へ行ってしまって、この会の運営は私と家内の二人で寂しくやっております。

さて、今回の内容は、「ミニ液晶時計」です。
aitendoさんの「極小3桁セグメント液晶」を使った時計です。

この液晶は、半完成品でして、液晶ガラスパネルと導電ゴムを介して基板に接続するように組み立てる必要があります。
下の写真はその組立方法の説明をしているところです。


そのあと、いつものようにブレッドボードで回路を組み立てます。


ただし、今回のブレッドボードの配線は、この「親子で電子工作」史上、最高に複雑です。
しかも、私の説明書の配線部にミスがあり、途中でやり直して頂くというオマケ付きの難しさでした。

実は、その配線ミスは、常連の天才少年R君が、速攻で組み立ててくれて、どう見ても間違いがないのに、正しく動作しなかったため、比較的早くミスが発見されたのでした。 R君、ありがとう!


そんな難しい配線のため、みんなが一発動作、というわけには行きませんでしたが、それでも、最終的には、なんとか、みんな無事動作するようになりました。



さて、今回作った作品は時計ということで、表示がちょっと小さくて見難いですが、一応、ちゃんと使えるものなので、せっかくなので、しばらくは使って頂きたいなぁ、と思いまして、初の試みの企画をしてみました。
その企画とは、「長期使用レポート募集」です。
最低3ヶ月、実際に使って頂いて、次のことをレポートして頂きます。
・電池の持ち
・時間のズレ(1ヶ月あたり何秒ずれるか)

レポートして頂いた方には、時計の機能を少し高機能化したマイコンに交換させて頂く予定です。

参加者の皆さま、是非、長期レポートに挑戦してみて下さい。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
6月14日リモコン毛虫
7月12日デジアナ・クロック
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、土曜参観など行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年4月24日木曜日

親子で電子工作@子供の家 5月のご案内

2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」です。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。

た だし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

2014年5月の予定は次のとおりです。

◆日時:5月17日(土)10:00〜(12:00頃)
◆場所:月見ヶ丘子どもの家
    阪急桂駅から西へ徒歩約10分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)600円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 約15組
◆テーマ: ミニ液晶時計
◆レベル: 中
◆持ち物: 作品を持ち帰るための袋

◆内容:

小さな液晶を使った時計です。

液晶は小さいですが、ブレッドボードはいつものサイズなので、できあがりはそんなに小さくはありません。



★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。
(ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。)

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
5月17日手づくり液晶時計
6月14日リモコン毛虫
7月12日デジアナ・クロック
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年4月19日土曜日

4月の「親子で電子工作@子どもの家」開催しました。

 本日、4月19日、新年度となって最初の「親子で電子工作@こどもの家」を開催しました。

今年、小学校に入学された新一年生の親子さんが何組か、新しくお越しいただきました。会場をお借りしている幼稚園を卒園された方で、小学生になったら、この電子工作をするのを楽しみにして頂いていたそうです。ありがたい限りです。

そして、こちらの写真はオープニングの漫談(?)風景です。
うちのアシスタントも、今年、幼稚園?ではなくて小学校を卒業して、中学に入学した新一年生です。
 


さて、本題に戻って、今回は、初めてのお子さんにも親しみやすい内容で、LEDとねんどを組み合わせた作品を作っていただきました。

まずはいつものようにブレッドボードを使って、LEDを点灯させる回路を作製します。



ブレッドボードに部品をさしたりするのが、最初のうちはちょっと難しいですが、なんとか頑張って回路を完成させました。
回路が完成すると、とりあえず、回路の動作確認にLEDを光らせてみます。うまく光ると、それだけでちょっと嬉しいです。

回路ができたら、次は楽しい粘土遊びです。


 ここに来てくれるような子どもたちは、みんなものづくりがすきなので、粘土工作もお手のもので、みんな個性的な素敵な作品を作ってくれます。




 私が予想していた以上に、みなさん、とても楽しい作品をつくって頂いたのですが、この後、実は大きな難関が待っていたのでした。それは何かと言いますと、今回、使用したねんどは、乾くのに1日程度かかります。ということは、作品をまだ乾いていない状態で家に持って帰らなくてはならないのでした。複雑な形の大作を作ったお子さんは、粘土板にのせたまま、持って帰られた方もおられました。そのことは一応、事前に連絡しておいたのですが、とはいえ、ご苦労されたことと思います。申し訳ございませんでした。

来年度も引き続きよろしくお願いいたします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
5月17日手づくり液晶時計
6月14日リモコン毛虫
7月12日デジアナ・クロック
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、土曜参観など行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年4月4日金曜日

親子で電子工作@子どもの家 4月の開催案内

2011年11月から毎月開催している「親子で電子工作@こどもの家」です。

4月になって、新年度が始まりました。みなさん、ご進級、ご進学おめでとうございます。
小学校を卒業して中学に進学されたお子さまもおられると思いますが、中学生になっても、引き続きご参加下さい。
また、今年、小学校にご入学された新一年生のお子さま、ご参加お待ちしております。

内容は、このブログで紹介しているような簡単な電子工作です。半田つけなしで、部品をブレッドボードに挿していくだけで電子回路が作製できます。電子回路を作る電子工作の要素と、図工的な工作の要素とを組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作っていただきます。


ただし、この「親子で電子工作」は、どこかの団体が主催しているようなきちんとした工作教室ではなく、個人で運営している「工作サークル」のようなもので す。いつもドタバタ運営で、皆様のご協力で、なんとかやらせて頂いておりますので、初めてご参加の方は、そのあたりの事情をご理解頂いた上で、ご参加のほ ど、よろしくお願いします。

2014年4月の予定は次のとおりです。

◆日時:4月19日(土)10:00〜(12:00頃)
◆場所:月見ヶ丘子どもの家
    阪急桂駅から西へ徒歩約10分
◆対象:小学生の親子
    (原則、親子で参加、高学年は子供だけでも可、中学生も可)
◆参加費:1回500円+材料代(1セット)600円
    ※2人目のお子様は参加費200円+材料代
◆定員: 約10組
◆テーマ: LED+ねんど
◆レベル: 低
◆持ち物: 絵の具、粘土版(工作板)、お手ふき用ぞうきん、作品を持ち帰るための袋

◆内容:
ねんどの中にLEDを入れて、光る作品自由に作って頂きます。
ねんどは白色のものを用意していますので、絵の具で好きな色に着色して使用して下さい。
LEDは赤、青、黄、緑、白から、4〜5個、選んで頂きます。

◆注意:
 絵の具で着色しますので、手が汚れます。お手ふき用の雑巾をご持参下さい。汚れてもよい服装でお越し下さい。
また、作った作品は、乾燥に1〜2日かかります。まだ乾燥していない状態で作品をお持ち帰り頂きますので、持ち帰り用に、まちのある大きめの袋をご持参下さい。



★☆ ★☆ ★ 参加申し込み方法 ★☆ ★☆ ★

参加ご希望の方は<こちらのメール>に、下記の内容を記入してお送り下さい。
(ただし、メール頂いたタイミングによっては既に定員になっている場合があります。
ご了承ください。)

・お子様のお名前、学年
・保護者のお名前
・ご連絡先(メールアドレス)


お申し込みはこちら

※お申込み頂きましたら、かならずこちらから返信させて頂きます。
連絡先が携帯メールの方は、こちらからのPCメールが受信できるように設定をお願いします。
gmailからご連絡させて頂きます。
もし2~3日中に返信がない場合は、再度ご送信ください。
万一、こちらからの連絡が取れない場合は、このブログでご連絡させていただきますので、注意していて下さい。

 ※ご質問なども、このメールへお願いします。


★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★

日程テーマレベル
5月17日手づくり液晶時計
6月14日リモコン毛虫
7月12日デジアナ・クロック
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※材料代は内容によって500円〜1000円程度となります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年3月22日土曜日

電気・電波のまもり神 電電宮

今日、長男の十三参りに行きました。十三参りといえば嵐山の法輪寺です。
その法輪寺に、なんと、 「電電宮」というのがありました。「電気・電波のまもり神」だそうです。


電子工作に携わる我が親子としては、お参りしておかねばなりません。
こちらが電電宮の社殿です。


 電電宮についての説明がありました。


電電宮には法輪寺の鎮守杜の五社明神の1つである電電明神という神様が祀られているそうです。
より詳しい説明はこちら、電電宮のサイトをご覧ください。
「電電明神は電電陰陽融合光源の徳を祖とするということで、云わば雷、稲妻の神様」だそうです。

「電電宮護持会」というのがあって、名だたる電気・電波関係の会社が名を連ねてます。





そして、帰りに気付いたのですが、 法輪寺の門を入ってすぐのところに「電電塔」というのもありました。

後ろの壁にはエジソンヘルツの肖像が埋め込まれています。


将来、電気関係の研究者や技術者を目指すお子様は、十三参りの時に、こちらの電電宮も是非お参りして下さい。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

2014年3月15日土曜日

3月の「親子で電子工作@子どもの家」開催しました。

 本日、3月15日「親子で電子工作@こどもの家」を開催しました。
今日は良いお天気で絶好の電子工作日和(?)でしたが、残念なことに、数人の方が風邪やインフルエンザで急遽こられなくなってしまいました。 うちの子どもの小学校でも、インフルエンザで学級閉鎖のクラスも出ています。みなさんもご注意下さい。

さて、今回の内容は「アクリル板の光る絵」です。実は同じテーマで2年前にもやっているのですが、 そのときとは少し違うものになっています。

とは言え、まずはいつものようにブレッドボードを使って、LEDを点灯させる回路を作製します。



回路が完成したら、 ブレッドボードを箱の中に組み込みます。


そして次は、いよいよアクリル板に絵を描きます。
ポスカなどの水性マーカーで描いたり、クギやリューターを使ってキズをつけたりして絵を描きます。




そして、完成品はこんなのです。








みんな、個性豊かな楽しい作品を作ってくれます。

今回で今年度の最終回となります。
この一年間、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
4月にはみなさん、1つ上の新しい学年に進級されたり、あるいは小学校を卒業して中学に進学されることと思います。
また来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

★☆ ★☆ ★ 今後の予定 ★☆ ★☆ ★
日程テーマレベル
4月19日ねんど+LED
※詳細は後日、当ブログに掲載致します。
※日程、テーマは変更になる場合があります。
※参加者の多い樫原小学校など、桂周辺の小学校の行事とは、なるべく重ならないようにしたいと思っていますので、土曜参観など行事日程の情報があればご連絡下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。