2013年4月28日日曜日

イライラ棒1D Ver.1.1

先日7セグ×3桁表示の「イライラ棒3D」の作り方を紹介しましたが、実は7セグ×1桁表示のイライラ棒も、少しバージョンアップしています。前のバージョンからの変更点は次のとおりです。

・マイコンの変更:PIC16F630→PIC16F1823
・ベストタイム記録機能追加
・スリープ機能追加

基本的な動作、遊び方は前のバージョンと同じです。

まず、回路図はこちらです。前のバージョンからの変更点はタクトスイッチを追加しただけです。

使用している電子部品はこちらです。(電池ケースなどは省略)
マイコンPIC16F1823-I/P
7セグLED(アノードコモン)GL9A040G
圧電スピーカーPKM13EPYH40000-A0
抵抗470Ω×7本
タクトスイッチDTS-6
クリップ付きコード小クリップ付きコード

ブレッドボードの配線図はこんな感じです。

完成品はこんなのです(前の写真の使い回しです)。


ブレッドボードの写真です。


コースの針金はクリップコードでマイコンの端子と接続しています。
ゴールは直径0.9mmのしんちゅう線を使っています。
コースの針金とゴールのしんちゅう線は接触しないようにして下さい。

スタートは下の写真のようにかまぼこ板を使って作ります。

スタートにも0.9mmのしんちゅう線を使っています。スタートの真鍮線にはエナメル線をはんだ付けして、ブレッドボードのマイコンの端子に接続します。はんだ付けができない場合は、クリップコードで接続してもよいです。
ここでも、やはりコースの針金とスタートのしんちゅう線は接触しないようにします。
「ゴール」と「スタート」は、便宜上 「ゴール」と「スタート」と呼んでいますが、機能的にはどちらも同じで、どちらからスタートしても構いません。

操作棒は0.9mmのしんちゅう線でループを作って、割り箸の先に取り付けます。しんちゅう線にはリード線(ビニル被覆線)をはんだ付けして、ブレッドボー ドのマイナスのラインに接続します。これも、やはり、はんだ付けができない場合はクリップコードを使って接続して下さい。



マイコンのソフトはこちらです。
イライラ棒のマイコンのソフト

今回のソフトの開発は、MicrochipのMPLAB Xを使っています。コンパイラはXC8です。

<遊び方>
操作棒の先のループを「スタート」のしんちゅう線に触れた状態がスタート準備状態です。
操作棒の先のループを「スタート」のしんちゅう線から離すとスタートです。そこからタイムの計測が始まります。
コースの針金に操作棒のループが接触しないようにゴールまで行きます。
ゴールの真鍮線に操作棒のループを接触させるとゴールです。ゴールするとタイムの計測が止まり、記録が表示されます。

最速タイムを記憶する機能があります。最速タイムを出すと簡単な音楽が鳴ります。

スリープ機能:タクトスイッチを押すとスリープモードになります。タクトスイッチをもう一度押すとスリープから復帰します。

最速タイムの表示とクリア:スリープから復帰するときに、タクトスイッチを約3秒長押しすると最速タイムが表示されます。
さらに、そのままタクトスイッチを押し続けると、「ピー」と鳴って、最速タイムがクリアされます。


<注意>
このページで紹介しているイライラ棒の作り方は、部品を買い集めただけでは作れませんのでご注意下さい。マイコンへのプログラムの書き込みが必要になります。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿