2010年10月31日日曜日

7セグLEDでスロットマシン

11月7日の長岡京ものづくり市に出店予定の作品で、新しく追加したものです。7セグLEDの3つのゲームの中の1つ、スロットマシンです。遊び方は↓こちらのビデオを見てください。


0〜9の数字が高速でくるくるまわります。出したい数字をねらってボタンを押すと、数字が止まります。しばらくすると、また数字がまわりはじめます。2つめのスロットです。また出したい数字をねらってボタンを押します。数字が止まったら、もう一度、最後に3つめのスロットを同じようにねらいます。3つめのスロットがとまったら、1つめのスロットの数字から順に、3つのスロットの数字が表示されます。
3つのスロットがそろったら成功!ですが、別になにもおこりません。自分ひとりで喜んでおいてください・・・、スミマセン。3つそろったら何かなるようにしようと思ったのですが、プログラムのメモリに余裕がなくてできていません。

このゲームも、先日紹介した7セグLEDの「ネズミキャッチャー」と一緒にプログラムに入っています。部品も共通ですので、配線を少し変更するだけでどちらのゲームも遊べます。もうひとつ、ルーレットも一緒にプログラムに入っています。

このゲームを作ってみたい方は、是非、ものづくり市の体験ブース「親子で電子工作」に来て体験してください。

11/1追記
スロットの3つの数字が揃ったときに、ちょっと何か起きるようにプログラムを修正しました。プログラムをダイエットして、なんとかメモリの容量内に収めることができました。7日の出店はこちらのバージョンで出す予定です。


(2011/10/29追記)
↓7セグLEDゲーム×3は進化して「7セグLED×4」になりました。↓
7セグLEDゲーム×4



にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方はこちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2010年10月29日金曜日

11月長岡京ものづくり市出店予定

11月7日JR長岡京駅前バンビオ「ものづくり市」に出展する予定です。10月に続いて2度目の出店になります。今回の出展作品も10月とほぼ同じで、ハンダ付けなしで小学生でも簡単に作れるマイコン電子工作です。でも、先月と全く同じではおもしろくないので、少しプログラムを追加しました。それがこちら↓

7セグLEDで簡単なゲームを作ってみました。名付けて「ネズミキャッチャー」。LEDネズミがあちこち逃げまわりますので、ネズミが真ん中に来ら(真ん中の横棒が光ったら)素早くスイッチを押します。うまく捕まえられたら「ゼロ」の表示になります。捕まえるのが遅すぎたり、お手つきしたりすると「H]の表示です。10回繰り返して、捕まえる早さで点数が出ます。0点から最高9点です。(動画で付いているスピーカーはオプションになります。)

出店予定の作品は以下の3つです。
(1)電子サイコロ(サイコロの他にネズミキャッチャー、スロットゲーム付き)
(2)7セグLEDゲーム(ネズミキャッチャー、スロット、ルーレット)
(動画中のスピーカーはオプション)
(3)自分でオルゴール(4曲入り)

いずれも1つ500円。追加100円で他のどれか1つの回路に組み替えるのに必要な追加部品をお付けします。700円で全部の回路が組めるようになります。マイコンには全てのプログラムが入っているので、組み替えるだけで、その回路に応じた動作をします。

作ってみたい人は長岡京ものづくり市へ起こし下さい。その場で作って頂けます。
ちなみに、11月7日は長岡京ガラシャ祭りガラシャウィークということで、ものづくり市のほかにもいろいろイベントがあるようです。

出店品はまだ準備中なので変更になる可能性がありますので、ご了承下さい。また、雨天・荒天の場合は出店を中止する場合があります。

前回、ご購入頂いた方は、前回の部品をお持ち頂ければ、マイコンを新しいプログラムが入ったものに無料で交換致します。


(2011/10/29追記)
↓7セグLEDゲーム×3は進化して「7セグLED×4」になりました。↓
7セグLEDゲーム×4



にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
↑最後まで読んでいただいた方は是非こちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2010年10月26日火曜日

青少年のための科学の祭典 滋賀大会

24日に「青少年のための科学の祭典滋賀大会の彦根会場に行ってきました。うちの子供は小学校3年と1年で、こういうイベントが大好きです。科学の実験、工作、体験などいろいろなブースがありました。面白かったものをいくつか紹介します。

(1)手づくりモーターに挑戦
銅線(エナメル線)をくるくると手で巻いて、コイルを作ります。コイルの両端の銅線を、回転の軸になるように両側に伸ばします。あとは写真のような、電池につながったフックに乗せて、コイルの下に磁石を置けば、できあがり。うまくできると、けっこう勢い良く回転します。でも、実は回転するためには1つ大切なしかけがあります。それは、コイルの両端、回転軸になる部分のエナメルの被覆の剥がし方。片方はフックにかかる部分全体を剥がしますが、もう片方は軸の円周の半分だけを剥がします。
わたし的には作ってみたかったのですが、我が子は二人とも挑戦しませんでした、残念。今度、うちでもで作ってみようかな。。。

(2)折り紙建築をつくってみよう
1枚の紙にカッターで切れ目を入れて、折って、写真のようなきれいな階段を作ります。上の方の階段はかなり細かくて難しいです。我が子、二人とも挑戦しました。が、ちょっと難しすぎたようです。手伝ってもらってなんとか完成しましたが、写真のものほどきれいではないです。写真は作って置いてあったサンプルです。

(3)地震に強い建物弱い建物
紙で簡単な家の構造模型のようなものをつくります。それを地震のように揺すってみて、「筋交い」の有無で家の揺れ方の違い体験します。これも、我が子二人とも作りました。どうも、うちの子たちは紙を切り貼りする工作が好きなようです。彼らには家の構造の強度うんぬんはどうでもよく、単に工作がしたかったような。。。ていねいにご指導、ご説明いただいた出展者さん、すみません。

(4)ふしぎ!車輪が回れば自分も回る!?
まず、くるくると自由に回る回転台の上に乗ります。そして、車輪を手に持ちます。説明員の方が、体験者の持っている車輪を勢いよく回します。 回転台に乗った体験者が、回っている車輪を横に傾けると、体がゆっくり回りはじめます。車輪を逆に傾けると、体が逆向けに回ります。この説明わかりますか?説明力がなくてすみません。この説明を読んでも、いったい何が起っているのかよくわからないと思いますが、体験すると結構楽しいようです。
角運動量保存則という物理法則によってこうなるそうです。走っている自転車が倒れない、回っているコマが倒れない、などもこの法則ためです。

(5)ようこそ楽しい化学とものづくりの世界へ〜化学分科会のとりくみ〜(人工イクラ)
色のついた液体をスポイトですって、透明な水の中 にポトポトと落としていくと、水の中で色のついた液体がイクラのように丸い玉になります。色のついた液体にはアルギン酸ナトリウムが、透明な水には塩化カ ルシウムが溶かしてあります。本物の人工イクラもこんな方法で作っているそうです。今回作った人工イクラには蛍光絵の具が入っているので食べることはでき ませんが。
とにかく、子供たちはこんな実験が大好きです。この実験ブースも大人気でした。


(6)極低温の世界を体験しよう
液体窒素を使って、マイナス196度の極低温の実験を見せて頂きました。アラフォー世代には懐かしいCMの「バナナで釘が打てます」や、ゴムボールを凍らせてコッパミジンに割ってしまったり。勇気ある挑戦としては、液体窒素に指を入れさせてもらえたり。そして、なにより面白かったのが、実験ショーをやっていた二人の説明員さん。とにかく、元気に、楽しく実験と説明をしておられました。大勢の子供たちが、かぶりつきで見ていました。

(7)イモリ天国
水槽にたくさんのアカハライモリを入れて、中学生のお兄さんたちが子供たちにクイズを出題してくれます。クイズに参加すると「イモリ学習証」をもらえます。学習証の日付が2006年になってましたが・・・。でも、そんなことより、この日の最後に、なんと、アカハライモリまでプレゼントしてくれてしまうのです!!!そして、ダメ出しする親を尻目に、わが子たちは、3匹もイモリをもらってきてしまいました。コップに入れてもらって・・・。そして、写真がうちにやってきたアカハライモリ君たちです。

とにかく、子供たちは終了時間過ぎまで、たくさん楽しませていただきました。


先日の記事にも書きましたが、京都大会が11月6・7日に京都市青少年科学センターであります。こちらは今回の滋賀大会とは別メニューです。また、滋賀大会の高島会場が11月20・21日にあります。こちらは今回の彦根会場と似たメニューのようです。小学生・中学生のお子様がおられる方は、是非、行ってみてください。

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
↑最後まで読んでいただいた方は是非こちらのリンクをクリックしてランキングにご協力下さい。
↓ついでに、下のリアクションもチェックお願いします。

2010年10月19日火曜日

青少年のための科学の祭典 京都大会

11月6・7日に京都市青少年科学センターで、青少年のための科学の祭典京都大会があります。入場は無料です。科学センターのホームページにはなぜか、この関連の情報はなにも載っていないのですが、出展者一覧はこちらのリンク先に載っています。ちなみに、私が出展するわけではありません。
このイベントは毎年やっていて、今年で15回目のようですが、私は昨年初めて私の子供たちと一緒に参加しました。電子工作以外にもいろいろ科学の実験を体験することができて、子供たちはとても楽しんでいました。うちの子供たちは終了時間めいいっぱいまでまで残って、いろいろな体験をしていました。
電子工作関係では、昨年は電子オルゴールなんかがありました。今年も出展内容に同じタイトルが載っているので、おそらく同じようなものを作らせてもらえるのではないかと思います。

ただ、残念なことに、私は今年は参加できなさそうです。実は11月7日は長岡京市のものづくり市がありまして、まだ確定ではありませんが、次回も「親子で電子工作」を出店をするつもりです。ですので、この記事を読んでいただいている京都周辺の読者の方々は、6日に科学の祭典へ行き、そして次の7日には「ものづくり市」に来て頂けると嬉しいです。

ちなみに、 滋賀大会は10月23・24日に彦根会場で、11月20・21日に高島会場であります。

2010年10月15日金曜日

安全のための注意

今日は電子工作をするときに、注意してほしいことを書きます。
主に電池に関連した注意になります。乾電池は電子工作をしていない人でも、日常よく使っているものなので、あまり危険な意識をもたれていない方も多いと思います。でも、使い方を間違えると、やけどや火事の原因にもなりかねない危険性があります。特に電子工作では、間違った使い方や、間違った配線をしてしまう可能性が高いので、十分注意が必要です。事故を起こさず、安全に電子工作を楽しんでいただくために、次の注意を守ってください。


(1)電池の種類
私の紹介する電子工作では、特に指定がない限り、電池は必ず単三型のマンガン電池を使ってください。アルカリ電池(正式にはアルカリマンガン電池)やオキシライド電池などの長寿命、ハイパワーと言われる電池を使用しないでください。また、ニッケル水素電池ニカド電池リチウムイオン電池リチウムポリマー電池などの充電式電池(二次電池)を使用しないでください。これらの電池を使っていると、万一 、配線ミスなどでショートした場合、非常に大きな電流が流れ、発熱や発火の恐れがあります。もちろん、マンガン電池でもショートすると発熱、発火の危険性はあるのですが、後にあげたような電池たちに比べると、電流が流れにくく、危険性が低くなります。

(2)動かす前の配線チェックと、うまく動かなかった場合の対応
配線をし終わって、いざ動かしてみようというとき、どうしてもすぐに電池をつないで早く動かしたいと思うものですが、その前に、もう一度、気を落ち着かせて、配線に間違いがないかチェックしましょう。
そして、いざ、電池をつないでみて、予定通りうまく動けばよいのですが、実際には思うように動かない場合がよくあります。そんなときは、すぐに電池の線を外しましょう。配線のどこかがショートしている可能性があります。そのまま電池をつなげた状態で、「あれ?動かない」と悩んでいると危険な場合があります。ですから、うまく動かない場合は、とにかく、すぐに電池の線を外しましょう。電池の線を外してから、ゆっくり、配線に間違いがないか確認しましょう。

(3)片付け方
電子工作を終わって、片付けておく場合、電池ボックスから必ず電池を外した状態で片付けてください。私が紹介しているような電子工作では、配線がむき出しの部分がたくさんあります。電池をいれたままで片付けておくと、何かの拍子に、配線に他の金属が触ってショートしてしまう危険性があります。ですから、電池ボックスから必ず電池を外した状態で片付けてください。また、外した電池は他の電子部品とは別に、電気を通さない(ビニルなどの)袋に入れて保管してください。

くどいようですが、日頃、手軽に使っている乾電池も、実は結構危険なものなのです。失敗するとやけどや火事の危険があります。
注意を守って安全に電子工作を楽しんでください。

2010年10月13日水曜日

電子サイコロなどのプログラム

先日のものづくり市出店品の紹介の最後に、マイコンのプログラムを簡単に紹介しておきます。

マイコンのプログラムがどういうものか、というお話をまじめにすると長くなるので、それはさておき、プログラムとはどんなものか、どんなことが書いてあるのか、という雰囲気を見てもらおうと思います。
私はMikroElektronika社のMikroC PRO for PICというマイコンプログラム開発用ソフトを使ってプログラムを作成しました。プログラム言語としてはC言語というものになります。

電子サイコロのプログラムの主要部分です。

 void dice(void)
{
    unsigned char i, j;
    unsigned char tt;

    while(1)    // 以下をずっと繰り返す
    {
        while(SW);       // スイッチが押されるまで待つ
        Delay_ms(10);  // 10ミリ秒待つ
        while(!SW);      // スイッチが話されるまで待つ
        for(i=0; i<10; i++)    // 以下を10回繰り返す
        {
            for(j=0; j<4; j++)    // 以下を4回繰り返す
            {
                PORTC = TMR0;    //  LEDをでたらめに光らせる
                Delay_100ms();      //   100ミリ秒待つ
            }    // ここまでを4回繰り返す
        }    // ここまでを10回繰り返す
        tt = TMR0 % 6;      //  1~6のでたらめな数を作る
        PORTC = dice6[tt];  // その数をLEDで表示する
    }    // 一番最初の繰り返しに戻る
}

ところどころにある//という記号は、その行のそれより後ろはコメントです、という印でです。プログラムには関係なくて、人にわかりやすいように説明などが書いてあります。//より前の英語のような単語や、式や記号がプログラムです。ほとんどの行にコメントを書いておきましたので、なんとなくどんな動きをしているかわかってもらえるのではないでしょうか?実際にはこれだけではちゃんと動作しなくて、初期設定のようなことなど、もう少し長いプログラムになっています。
サイコロではでたらめな数を作ることが必要になりますが、このプログラムではマイコンの持っているタイマーの機能を使っています。

プログラム全体のファイルをこちらにおいておきます。
マイコンのプログラムのダウンロード
この中に、あとの2つ、電子ルーレットと自分でオルゴールのプログラムも入っています。実は3つのプログラムは、全部まとめて1つのプログラムの形にしてマイコンに書き込むようにしています。そして、電源が入ったときの配線の状態を調べて、3つのプログラムのうちの適切な1つのプログラムが走る仕組みにしてあります。ですので、このプログラムを書き込んだマイコン1つで、3つともの回路に共通に使うことができます。
もし、必要な部品と、PICマイコン用のプログラム書き込み器をお持ちの方は、このファイルをダウンロードして、解凍し、その中のmonodukuri1.hexというファイルをマイコンに書き込むと、動作するはずです。

11月5日追記
プログラムのファイルに誤りがありました。コンフィグレーション・ワードの設定が間違っていて、この中のhexファイルをマイコンに書き込んでも正しく動作しませんでした。
修正したファイルに置き換えました。既に何人かの方がダウンロードしていただいていたようですが、申し訳ございませんが、もう一度、正しいファイルをダウンロードしなおしてください。

 11月6日追記
昨日アップロードしたファイルも間違っていました(次回の作品用のファイルでした)。正しいファイルに置き直しました。すみません。

2010年10月11日月曜日

自分でオルゴール

先日のものづくり市出店品の3つめは「自分でオルゴール」です。

マイコンを使ったオルゴールや楽器はネットでもいろいろ紹介されていますが、こういうのはほとんどなかったと思います。曲の楽譜はマイコンが記憶しているというところは普通のオルゴールと同じなのですが、このオルゴールはスタートさせても、勝手には 曲を演奏してくれません。ボタンを押すたびに、1音だけ音がなります。ボタンを押すたびに1音ずつ楽譜が進んでいきます。音程はマイコン任せですが、テンポ(各音の長さ)は自分で演奏しているように鳴らせます。

音を出すためのスピーカーに圧電スピーカーという部品を使っています。 圧電セラミクスという、電気(電圧)を加えると伸び縮みするセラミクス(人工石)を使ったスピーカーです。

右の図が回路図とブレッドボードでの配線図になります。部品数が少ないので作るのが簡単です。LEDは演奏の補助用で、曲の節目で光ります。どこを演奏しているかわからなくならないための目印です。

回路図では省略していますが、ブレッドボードの配線図の丸で囲った赤色の線2本を付けたり外したりして、曲を変えることができます。

2010年10月9日土曜日

電子ルーレット

先日のものづくり市出店品の2つめは電子ルーレットです。
ボタンを押すたびに、ランダムな数字を表示します。


7セグメントLEDという、線状に光る7つのLEDの組み合わせで数字をあらわす表示装置を使います。写真の下の図は部品の中の回路図をあらわしています。実際にはLEDは8個入っていて、残りの1つは小数点を表します。8つのLEDのプラス(アノードと呼びます)側の端子が共通の1つの端子にまとめられています(アノードコモンと呼びます)。

電子ルーレットの回路図と、ブレッドボードでの配線を右に示します。LEDが1つの部品にまとめられているので、前の電子サイコロよりすっきりと見えます。
動作は電子サイコロと同じで、マイコンのプログラムでいろんな数字を表示させています。

(12/9追記)
この回路で使っている7セグLEDは秋月電子で10個入り150円で売っているGL9A040Gです。モノによってピンの配置が異なる場合がありますので、ご注意下さい。

2010年10月8日金曜日

電子サイコロ

先日のものづくり市に出店した3つの回路を順番に紹介します。
まずは「電子サイコロ」です。
7個のLEDの組み合わせで1から6のサイコロの目をあらわします。ボタンを押すとマイコンの制御で、ランダムな数のサイコロの目の形にLEDをONにします。

回路図は右の図のようになります。
LEDは直接つなぐと電流が流れすぎてしまうので、抵抗を入れて流れる電流の量を調整します。

上の回路図をブレッドボードで組むと右の図のようになります。図では電池を省略して描いていませんが、単三電池を2本直列につなぎます。
すべての部品が上の回路図のとおりつながているか、考えてみてください。1ヶ所わかりにくいかな、と思うところがあります。ブレッドボードの一番下の横一列の穴が、どうやって電池のマイナスにつながっているのか、わかるでしょうか。

その答えは押しボタンスイッチにあります。このスイッチには4本の端子がありますが、中では右の図のように縦にならんでいる2本同士はつながっています。なので、結局、一番左の列は一番上の穴から一番下の穴までずっとつながっていることになります。

最初に紹介する回路としてはちょっと部品数が多くて複雑でしたでしょうか。さらに、LEDをサイコロの目のように配置しているので、よけいややこしく見えてしまいます。でも、冷静によくみると、一つ一つのLEDは抵抗を介してマイコンの端子につながっているだけです。あとはマイコンがプログラムにしたがって、それぞれのLEDをONしたり、OFFしたりして、サイコロの目ように光らせてくれます。ちなみにマイコンにはホビー用途ではかなりメジャーなPICというマイコンを使っています。具体的にはPIC16F630という型名です。

マイコンのプログラムについては、ちょっと難しいので、今回は省略させていただきます。そのうちプログラムの中身も紹介するつもりです。

ところで、ふと思ったのですが、先日の「ものづくり市」と関係なく、たまたまこのブログに来ていただいた方もおられるかもしれません。そのような方は、すでにお気づきかもしれませんが、せっかくここまで読んでいただいても、 残念ながらこの回路を作ることはできません。仮に部品を全部買い揃えて、この回路を組んでも、動作しません。なぜなら、マイコンにプログラムが書き込まれていませんので。マイコンのプログラムは後日公開させていただくつもりですが、やはりプログラム書き込み器がないと書き込めません。どうかご容赦ください。。。
そのあたり、ご意見、ご要望、苦情などなどございましたら、コメントにお願いします。

書き忘れていましたが、電池は単三型のマンガン電池を2本直列にしてつないでください。あとの2つの回路もも同じです。

2010年10月7日木曜日

よく使う部品

今日は私の電子工作でよく使う基本的な部品の紹介をします。詳しいことはリンク先のWikipediaを見てください。

LED(エ ル・イー・ディー、発光ダイオード)電流を流すと光る半導体です。足の長いほうがプラスです(まれに反対のものもあるようです)。上から見て丸の 一部が平らになっている方がマイナスです。逆向きでは光りません。




抵 抗
電流を流れにくくします。
カ ラーコードという色の帯で抵抗値をあらわしています。
プラス、マイナスの向きはありません。



マイコン(マイクロ・コントローラー)
電気信号を読みとったり、スイッチを入れたり、切ったりしてくれます。どんなはたらきをするかは、マイコンの中のメモリーに、プログラムを書きこんで決めます。
例えば、
・1番の端子に(ある電圧より)高い電圧の信号が入ってきたら、2番の端子をONにする。
・その後、1秒待ってから、3番の端子をONにする。
というようにプログラムをします。
このブログの電子工作では、主にこのマイコンを使って色々なもの作っていきます。




この他にも、いろいろな部品を使うと思いますが、あとはその都度、紹介していきます。

で、最後に少し、マイコンについて大切なお話。マイコンはとても便利で、これを使うと複雑な動作をする回路も簡単に組めるのですが、これから電子工作を始めようという人にはとっては、1つ問題があります。それは、どうやってマイコンにプログラムを書き込むか?ということです。プログラムを書き込むには専用の書き込み器が必要になります。マイコンそのものは、安いものでは100円弱~200円程度なのですが、このプログラム書き込み器は、正規のものだと安くても3500円くらいします。このあたりの詳細は、後日、また改めて書きたいと思います。

2010年10月6日水曜日

簡単に回路が作れるブレッドボードの使い方

本題に入る前にお断りです。これからこのブログの中で製作品の作り方やしくみなどをいろいろ説明していくことになりますが、ある程度きちんと説明しようとすると、どうしても小学生には難しくなってしまいます。本ブログのタイトルにもありますように、どうぞ親子で協力して理解していっていただきたいと思います。

では本題です。電子工作を始めたいと思っても、難しそうと思う原因のひとつはハンダ付けではないでしょうか? そんな方も心配ご無用です。小学生くらいの子供でも、ハンダ付けなしで簡単に電子回路が作れる便利な道具があります。それはソルダレス・ブレッドボード(右の写真)です。単にブレッドボードとも呼ばれています。写真の小さなブレッドボードは秋月電子で150円で売っています。
ボードにはたくさんの穴があいていて、穴の下では下の図の青線で示すように一列に並んだ穴が同士が電気的につながっています。この穴に部品や電線をプスプスと挿し込んでいくだけで、あっという間に電子回路ができあがります。
では簡単な使い方の例です。LEDを1つ光らせる回路を作ってみましょう。回路図で描くと右の図のようになります。押ボタンスイッチを1つ入れてあるので、スイッチを押すとLEDが光ります。
この回路をブレッドボードで組むと右の図のようになります。穴の下でつながっているところは青線で描いています。電流がどのようなルートで流れるかわかりますでしょうか?




11月3日修正
図の電池の向きが反対だったので修正しました。

2010年10月4日月曜日

ものづくり市出店してきました

昨日、長岡京市のバンビオものづくり市に体験ブース「親子で電子工作」を出店してきました。
メインターゲットは小学生〜中学生だったのですが、あいにくこの日は長岡京市民大運動会と重なっていました。天気もあいにくで、午後から雨が降りだし、全体的にお客さんはまばらでした。

電子工作を体験していただいたお客様は4人でした。年齢層は少4歳〜小学校4年生。選ばれた商品は7セグLEDを使った電子ルーレットと「自分でオルゴール」が各2個でした。
2時過ぎからは雨が本降りになってきて、周りのお店がポツポツと店じまいをはじめ、私も3時頃に店じまいしてしまいました。
ご来店&ご体験いただいた皆様ありがとうございました。

  3つの商品の詳細な資料は近日中にこのブログで公開する予定です。体験していただいた方は、添付の資料とほぼ同じものです。

なお、掲載の写真はプライバシー保護のため顔を隠しましたが、都合が悪い場合はご連絡いただければ削除致します。 もしくは逆に顔出しOKの場合もその旨ご連絡いただければ幸いです。